• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境汚染反応としての窒素酸化物と二酸化硫黄の水溶液中での不均一光触媒酸化反応

研究課題

研究課題/領域番号 60550564
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 工業物理化学・複合材料
研究機関千葉大学

研究代表者

堀 善夫  千葉大, 工学部, 助教授 (20114324)

研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1986年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1985年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード大気汚染 / 浮遊粉塵 / 窒素酸化物 / 二酸化硫黄 / 半導体 / 不均一系光触媒 / 酸化 / 【NO(^-_2)】 / 【NO(^-_3)】 / 【SO(^(-2)_3)】 / 光電極反応 / 酸性雨
研究概要

大気中の【NO_x】,【SO_2】は酸化されてHN【O_3】,【H_2】【SO_4】となり酸性雨中に含まれる。だがその酸化の過程については、未だ不明な点が多い。本研究者は、浮遊粉塵中に含まれる半導体物質の不均一光触媒反応に着目し、一つの可能性として雨水中に溶存した【NO(^-_2)】,【NO_2】,【SO_2】がこの反応過程で酸化されることについて検討した。最終的には酸性雨生成におよぼす寄与を明らかにすることを目的としている。
本研究により明らかになった事実を以下に述べる。(1)各種半導体粉末を水に分散させて【NO(^-_2)】,【NO_2】,【SO(^(2-)_3)】の【O_2】による酸化に対して光照射下での光触媒活性を調べた。その結果から【NO(^-_2)】(30μM)の酸化に対してTi【O_2】,ZnO,【Ag_2】【O_1】,PbO,【Bi_2】【O_3】,CdSは強い光触媒活性を示した。また【NO_2】(30ppm)の酸化に対してはTi【O_2】が強い活性を示した。【SO_2】が水に溶解して生じる【SO(^(2-)_3)】の酸化に対して、Ti【O_2】,ZnO,【Fe_2】【O_3】がきわめて強い光触媒活性を示すことが明らかになった。(2)【NO(^-_2)】のTi【O_2】による光触媒酸化の速度と機構を、化学動力学的方法および電気化学測定により調べた。それにより、【NO(^-_2)】の【O_2】による酸化は局部電池機構により進行することがわかった。光照射により半導体粒子の価電子帯に生じた正孔が水を酸化して・OHや【HO(^-_2)】のような中間種を生じ、これらが【NO(^-_2)】を酸化するという反応モデルで実験事実が矛盾なく定量的に説明された。それにより反応速度が【NO(^-_2)】の濃度に見かけ上0次であることが明らかとなった。(3)大気浮遊粉塵中の光触媒活性種としてTi【O_2】ZnOを想定し、上述の結果に基いて大気の雲水滴中に含まれる【NO(^-_2)】の酸化速度を見積った。その際Ti【O_2】,ZnOの大気中濃度などの諸条件は、文献の実測値を参考にして定めた。このような検討により、雲水濃度0.2mg/【m^3】のとき、雲水中の100μMの【NO(^-_2)】は約11%【b^(-1)】のかなり早い速度で【NO(^-_3)】に酸化されると推定された。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Y.Hori;A.Bandoh;S.Suzuki: Bulletin of Chemical Society of Japan.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Hori;A.Nakatsu;S.Suzuki: Bulletin of Chemical Society of Japan.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Hori;s.suzuki: Chemistry Letters.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Hori, A. Bandoh, and S. Suzuki: "Kinetics of Heterogeneous Photocatalytic Oxidation of <NO_2^-> in the presence of <TiO_2> (anatase) Particles" Bulletin of the Chemical Society of Japan.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Hori, A. Nakatsu, and S. Suzuki: "Electrochemical Investigation of Photocatalytic Oxidation <NO_2^-> at <TiO_2> (anatase) Thin Film Electrode in the Presence of <O_2> " Bulletin of the Chemical Society of Japan.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Hori and s. suzuki: "Rate of Heterogeneous Photocatalytic Oxidation of <NO_2^-> in Cloud Water Droplets. Estimated for Hypothetical Environmental Conditions" Chemistry Letters.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi