• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

チオカルバモイル化およびジチオホスホリル化の新方法開発

研究課題

研究課題/領域番号 60550583
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 有機工業化学
研究機関岐阜大学

研究代表者

加藤 晋二  岐大, 工学部, 教授 (40021589)

研究分担者 村井 利昭  岐阜大学, 工学部, 助手 (70166239)
石田 勝  岐阜大学, 工学部, 助手 (30135181)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1986年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1985年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードチオカルバモイル化 / ジチオホスホリル化 / ジフェニルチン ビスチオカルバメート / ピペリジニウム ジチオホスフェート / チオホスホリルスルフェニル ブロミド
研究概要

チオカルバモイル化及びジチオホスホリル化の新方法の開発をめざし、カルバモイルスルフェニルハロゲニドチオホスホリルスルフェニルハロゲニドの合成を検討した結果、次のような結論が得られた。
1.亜鉛ビス(チオカーバメート)(5)およびジフェニルチンビス(チンビス(チオカルバメート(6)とN-ハロスクシンイミド(特にN-プロモスクシンイミド)との反応からは、チオカルバモイル化剤であるカルバモイルスルフェニルブロミド(7)の合成は難しいと考えられた。原因はカルバモイルスルフェニルブロミド(7)自身の熱に対する不安定性および分離の難しさによるものと考えられた。熱的安定性がより大きいとみられるカルバモイルスルフェニルクロリドの合成法を検討する必要があると思われた。
2.0,0′-ジアルキルジチオリン酸スズエステル(9および10)と臭素またはN-ブロモスクシンイミドとの反応から親電子性ジチオホスホリル化剤である0,0′-ジアルキルチオホスホリルスルフェニルブロミド(11)が合成できることを明らかにした。得られた0,0′-ジアルキルチオホスホリルスルフェニルブロミド(11)は熱に対し不安定で単離することは極めて難しいが、0℃以下の低温では比較的安定で親電子性ジチオホスホリル化剤として十分使用できると考えられた。今後、熱的安定性がより大きいとみられる0,0′-ジアルキルチオホスホリルスルフェニルクロリドの合成方法の確立、およびそれらのスペクトルを明らかにすると共に、ビス(0,0′ジアルキルホスホロチオイル)テルリド等のハロゲン化によるジチオホスホリル化剤の新方法を検討する必要があると思われた。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi