• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高感度光橋かけ剤の合成とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 60550647
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 高分子合成
研究機関大阪府立大学

研究代表者

角岡 正弘  阪府大, 工学部, 助教授 (50081328)

研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1986年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1985年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード光橋かけ剤 / 光橋かけ反応 / 感光性高分子 / 光開環重合 / ベンゾキノン誘導体 / ポリグリシジルメタクリラート / 2,3-エピチオプロピルメタクリラート-メタクリル酸メチル共重合体 / レーザー
研究概要

ベンゾキノンおよびその誘導体を用いるとポリマーフィルムの光橋かけ反応が容易に進行することがわかったので、これらのキノンによるポリマーフィルムの橋かけ反応機構についての知見を得ることおよび、【Ar^+】レーザー(488nm)光に感光するポリマー系の開発という観点から、可視光(入>370nm)に感光するキノン-ポリマー系の開発についても検討した。ポリメタクリル酸メチル(PMMA)のベンゾキノンによる光橋かけ反応はラジカル反応で進行し、ベンゾキノンにアルキル基を導入すると、その活性は著しく低下した。一方、ポリマー側鎖にエポキシ基をもつポリグリシジルメタクリラート(PGMA)やエピチオ基をもつ共重合体(P(ETMA-CO-MMA))では、PMMAの場合と異なり、アルキル置換基(例えば、エチル、t-ブチル基など)をもつベンゾキノンでも光橋かけ反応が容易に進行することがわかった。この光橋かけ反応は側鎖のエポキシ基あるいはエピチオ基の開環重合によっておこると推定された。さらに、アルキル基をアルキルチオ基に変えるとベンゾキノン誘導体の吸収は〜500nmまで移動し、エピチオ基をもつポリマーに添加すると、370nmより長波長の可視光でも橋かけできた。ポリマー側鎖にキノノイド基を有するポリマーは橋かけ効率が非常に高いことがわかったので、側鎖にキノノイド基をもつポリマーの合成を試みた。側鎖にベンゾキノニルチオアセトオキシ基をもつメタクリル酸メチル共重合体は官能基の導入率が数%と低いにもかかわらず、非常に速く橋かけするポリマー系であることがわかった。また、3-(P-ベンゾキノニルチオ)-1,2-プロパンジオールと種々のジイソシアナートから合成したポリマーでは、高密度の官能基を導入することができたが、橋かけ速度は予想外に低かった。さらに別のアルカンジオール成分を追加すること、脂肪族系ジイソシアナートを用いることなどにより橋かけ速度も著しく増大した。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Polym.Chem.Ed.;Younsik CHA: J.Polym.Sci.22. 2973-2981 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Younsik CHA: Die Angew.Makromol.Chem.,. 129. 155-161 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Younsik CHA: J.Appl.Polym.Sci.,. 31. 861-871 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Younsik CHA: J.Photochem.,. 35. 93-98 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Polym.Chem.Ed.;Younsik CHA: J.Polym.Sci.:Part A. 24. 2927-2936 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Polym.Chem.Ed.;Masahiro TSUNOOKA: J.Polym.Sci.,Part A.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Younsik CHA: "A Study of the Mechanism of Photocrosslinking Polymers by Quinones" J. Polym. Sci., Polym. Chem. Ed.,. 22. 2973-2981 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Younsik CHA: "Preparation and Optical Properties of Polymer Films Having Lamellar Structure and Cylindrical Air Bubbles" Die Angew. Makromol. Chem.,. 129. 155-161 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Younsik CHA: "Preparation of Polymers with Pendent Quinonoid Groups and Their Photocrosslinking with Visible Light Irradiation" J. Appl. Polym. Sci.,. 31. 861-871 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Younsik CHA: "Preparation of Polymers Containing Pendent Quinonoid Groups and Their Photo-cross-linking by Irradiation with Visible Light" J. Photochem.,. 35. 93-98 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Younsik CHA: "Photocrosslinking of Polymers Bearing Epoxy or Epithio Groups by Quinones in the Solid State" J. Polym. Sci.:Part A: Polym. Chem. Ed.,. 24. 2927-2936 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro TSUNOOKA: "Preparation of the Polymer Bearing Pendent Quinonoid Groups by UV Irradiation and Its Photocrosslinking" J. Polym. Sci., Part A: Polym. Chem. Ed.,.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi