• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工栽培キノコの細菌病

研究課題

研究課題/領域番号 60560057
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 植物保護
研究機関東京農業大学

研究代表者

陶山 一雄  東京農大, 農学部, 講師 (10078181)

研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1986年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1985年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードBacterial rot / Pseudomonas tolaasii / Identification / White line / Lentinus edodes Pleurotus ostreatus / Flammulina uelutipes / Agaricus bisporus
研究概要

人工栽培されているキノコ類には、細菌性の腐敗病が多発し、問題となっているので、その病原菌の種類および発生生態に関する研究を行った。
1.わが国で栽培されているキノコ類(ヒラタケ、エノキダケ、シイタケ、マッシュルーム)の腐敗株から病原細菌の検出を試みた結果、Pseudomonas tolaasiiがいずれの腐敗部からも検出されたことから、栽培キノコの腐敗要因はP.tolaasiiが主因であると推定した。なお、シイタケ、ヒラタケ、エノキダケからのP.tolaasiiの検出例は本報告が初めてである。
2.栽培キノコから検出されたP.tolaasii分離系の性質は整一で、分離源キノコによる差は認められなかった。しかし、血清学的には系統間に差がみられ、数種の血清型の存在が示唆された。
3.野生キノコの腐敗株からは、P.tolaasiiは検出されず、野生キノコの腐敗には他の要因が関与しているものと推定した。
4.P.tolaasiiは腐敗キノコから同時に検出されるPseudomonas sp.とDAF培地で対時培養すると集落間にWhite lineを形成する。この現象はキノコ分離系のみに認められ、P.tolaasiiの重要な鑑別性状であると判断した。この反応を指標に検出限界を調査した結果、1CFU/0.02ml濃度まで検出可能であった。検定には2〜3日で充分であった。本法で、キノコ栽培室の子実体、棚や栽培資材に付着した水滴からP.tolaasiiが検出された。また、落下水滴で生じたaerosolsからもP.tolaasiiが検出された。
5.他種細菌のWhite line形成能を調べたところ、P.marginalis群細菌の一部の系統が反応し、P.tolaasiiと同質のWhite lineを形成した。これら分離系は、P.tolaasiiと極めて類似した細菌学的性質を示すもので、今後White line形成の有無が新たな菌群類別の指標として用い得るものと考えられた。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 陶山一雄: 日本植物病理学会報(講要). 53. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 陶山一雄: 日本植物病理学会報(講要). 53. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo SUYAMA: "Detection of Pseudomonas tolaasii from cutivated mushrooms used white line methods." Annals of the Phytopathological Society of Japan. 53. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo SUYAMA: "Detection of Pseudomonas tolaasii from floating aerosols in cultivation room of oyster mushroom." Annals of the Phytopathological Society of Japan. 53. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi