研究課題/領域番号 |
60560190
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
水産学一般
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
能勢 幸雄 東大, 農学部, 教授 (70011814)
|
研究分担者 |
松下 克己 東京大学, 農学部, 助手 (00012039)
谷内 透 東京大学, 農学部, 講師 (00012021)
|
研究期間 (年度) |
1985 – 1986
|
研究課題ステータス |
完了 (1986年度)
|
配分額 *注記 |
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1986年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1985年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | サケの遡上生態 / 魚体の大きさ / 河川遡上期 / 性比 / 抱卵数 / 卵径 / 総卵重 |
研究概要 |
東北地方のサケの遡上生態,魚体の大きさ,繁殖形質などについて検討した。遡上期は河川ごとにほゞ定まっているが、卵の移殖にともなって変化も生じた。すなわち、遡上期のおそい津軽石川から卵を移殖した96河川のうち、46河川で津軽石川での採卵日に一致したおそいピークができた。また、26河川ではおそいほうに遡上期がのびた。さらに、移殖元の津軽石川でも大量の後期卵を移出した1978〜1981年級では遡上期が早くなった。 性比について見ると、従前の説のとおり、遡上初期に雄が多く、終期に雌が多かった。また、遡上期の早い河川では雄が多く、おそい河川では雌が多いという新しい知見を得た。 魚体の大きさは、これまで、遡上期のおそい河川で相対的に大きかったが、近年、遡上期のおそい河川で魚体が小型化したため、この傾向は明瞭でなくなった。繁殖形質には、同一河川内でも年変動が見られたが、河川間にも明らかな差があった。体重4.0kgでの修正値でいうと、総卵重では河川間に明瞭な傾向は見られなかったが、滝渕川で0.79kgと最も重かった。また、卵径の小さい(7.18mm)泉田川で抱卵数が3530粒と多く、卵径の大きい(7.46mm)大槌川で抱卵数が3150粒と少なかった。滝渕川では卵径は中程度(7.22mm)であったが、総卵重が重いため抱卵数は3590粒と多かった。 容量法によらないで、これまでに得た平均一卵重と卵径の関係から、一卵重から卵径を推定する方法を示した。
|