• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海綿動物からの細胞毒性物質の探索

研究課題

研究課題/領域番号 60560212
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 水産化学
研究機関東京大学

研究代表者

伏谷 伸宏  東大, 農学部, 助教授 (70012010)

研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1986年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1985年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード海綿動物 / 細胞毒性 / イトマキヒトデ受精卵卵割阻害活性 / 腫瘍細胞 / 細胞骨格系 / フラノセスタテルペン / Spongionolla / Fasclospongia
研究概要

伊豆半島,伊豆諸島,三浦半島,あるいは宇和海で採集した海綿100検体から、メタノール熱浸,溶媒分画により脂溶性および水溶性画分を調製し、それぞれについてイトマキヒトデ受精卵に対する影響を調べた。その結果、脂溶性画分の20検体,水溶性画分の23検体,合計31検体に活性が認められた。これらの多くは、卵割阻害様式から、細胞骨格系に作用すると思われた。さらに、活性検体についてP388またはL1210白血病細胞に対する細胞毒性を調べたところ、6種が有望なことがわかった。
次に、有望な2種から活性物質の単離と構造の解明を試みた。まず、宇和海産のFasciospongia sp,をエタノールで抽出,溶媒分画,高速液体クロマトグラフィーなどで、OkinonellinA(1)およびB(2)と命名した2つの活性物質を得た。両物質とも5μg/mlでヒトデ胚の発生を抑えた。細胞骨格系に作用すると思われた。これらの構造は、2次元NMRなど最新の手法を用いて決定した。同様に、伊豆半島産のSpongionella sp.から、2μg/mlで活性を示すSpongionellin(3)とdehydrospongionellin(4)を単離し、構造を決めることができた。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Y.Kato: Chemistry Letters. 1521-1524 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kato: Experientia. 42. 1299-1300 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Kato: "Spongionellin and dehydrospongionellin, new furanosesterterpenes which inhibit cell division of fertilized starfish eggs, from the marine sponge Spongionella sp." Chemistry Letters. 1521-1524 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Kato: "Okinonellins A and B, two novel furanosesterterpenes, which inhibit cell division of fertilized starfish eggs, from the marine sponge Spongionella sp." Experientia. 42. 1299-1300 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi