• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

主要食品の世代別性別需要の動態分析

研究課題

研究課題/領域番号 60560231
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 農業経済学
研究機関東京大学

研究代表者

森島 賢  東大, 農学部, 教授 (50113634)

研究分担者 松原 茂昌  石川県農業試験場, 企画経営部, 部長 (70273886)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1986年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1985年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード米需要 / 畜産物需要 / 家計調査 / 重回帰分析 / 年令別性別食料需要
研究概要

米と主な畜産物について消費者1人当り需要量を年令別・性別に推計した。対象年次は昭和54年と58年とで、資料は総理府「家計調査」の個表、推計モデルは重回帰モデルである。その結果、次のことが分った。
1.米の需要量は、青少年期ではほとんど変化はないが、20〜30才代の女子では激しく減少している。
2.牛肉の需要量は、男女とも各世代で増えている。
3.豚肉は、男女とも各世代で需要量の変化はあまりみられず、需要はこの4年間かなり安定していた。
4.鳥肉の需要量は、男女とも若い世代で増えている。
5.ハムの需要量は、青少年期では減っているものの20才代後半より高年の男子では増えている。
6.ソーセージの需要量は、男女とも各世代で増えているが、ことに20〜30才代の男女および高年令の男子では大幅に増えている。
7.ベーコンの需要量も、男女とも各世代で増えているが、20〜30才代の男子で大幅に増えている。
8.牛乳の需要量は、全体としては停滞ぎみであるが、40才代より高年の女子および60才代より高年の男子では増えている。
9.粉ミルクの大半は乳児期に需要されているが、この世代ではこの4年間若干増加している。
10.バターとチーズは30〜40才代の女子で相変わらず大量に需要されている。
11.鶏卵は、男女とも各世代で安定した需要を持っている。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 森島賢 崎浦誠治 編: "経済発展と農業開発" 農林統計協会, 341 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森島賢 逸見謙三,加藤譲 編: "基本法農政の経済分析" 明文書房, 628 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MORISHIMA,Masaru etc.: Norin Tokei Kyokai. Economic Growth and Agricultural Development (eduted by SAKIURA, Seiji), 341 (54-69) (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MORISHIMA, Masaru etc.: Meibun Shobo. Economic Analysis of "Kihon-ho Nosei" (edited Hemmi, Kenzo and KATO, Yuzuru), 628 (68-81) (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi