• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヤギのプロラクチン分泌への光の影響に関する脳生理学的ならびに薬理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 60560270
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 畜産学
研究機関岩手大学

研究代表者

菅原 伯  岩手大, 農学部, 教授 (30003742)

研究分担者 志賀 瓏郎  岩手大学, 農学部, 助教授 (20003783)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1986年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1985年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードヤギ / プロラクチン / 脳波 / パワースペクトル / 消灯 / 光
研究概要

1.ヤギの血漿プロラクチン(PRL)濃度の消灯に伴う上昇及び脳波に及ぼすPRL分泌抑制薬物の効果
1)l-dopa(1)14時間照明(14L)下の消灯に伴う血漿PRL濃度の上昇は、l-dapa0.01〜0.02mg/kg/1分間、3時間の静脈内注入により完全に抑制された。(2)上記l-dopa投与により、脳波のパワースペクトルのθ帯域の比率の上昇及びβ帯域の比率の低下が見られた。
2.ヤギの血漿PRL濃度及び脳波に及ぼすPRL放出促進薬物の効果。
1)serotonin(1)14L下の明期にserotonin0.1mg以下/kgを静脈内に注入した場合、血漿PRL濃度は変化しなかった。血漿PRL濃度は0.5mg/kg投与で上昇したが、循環系の著しい反応による2次的変化が疑われた。(2)serotonin0.5及び1.0mg/kg投与により、脳波のパワースペクトルのδ帯域の比率の上昇及びβ帯域の比率の低下が見られた。2)5-hydroxytryptophan(5-HTP)(1)14L下の明期に5-HTP1及び3mg/kgを静脈内に注入した場合、血漿PRL濃度は速かに上昇した。(2)上記の5-HTP投与により、脳波のパワースペクトルのδ帯域の比率が著しく上昇し、β帯域の比率は著しく低下した。
3)melatonin(1)14L下の明期にmelatonin0.01及び0.02mg/kgを静脈内に注入した場合、血漿PRL濃度は速やかに、著しく上昇した。(2)melatonin投与により脳波のパワースペクトルの各帯域の比率は変化しなかった。4)reserpine(1)14L下の明期にreserpine0.01mg/kgを静脈内に注入した場合、血漿PRL濃度は速やかに上昇し、その後、消灯に伴う上昇も見られた。(2)上記のreserpine投与により脳波のパワースペクトルのδ帯域の比率の上昇傾向、θ及びα帯域の比率の低下傾向が見られた。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi