• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

mRNA注入により卵母細胞膜に誘導したグルタミン酸受容体チャネルの性状

研究課題

研究課題/領域番号 60570058
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 神経・筋肉生理学
研究機関名古屋大学

研究代表者

黒田 英世  名古屋大学, 理学部, 助教授 (50064845)

研究分担者 辻村 良太郎  三重大学, 医学部付属病院, 講師 (30024756)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1986年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1985年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードmRNA / アフリカツメガエル卵母細胞 / グルタミン酸レセプター / レセプターチャネル / カイニン酸
研究概要

正常人脳並びにハンチントン舞踏病患者の死後脳を提供していただくことが出来なかったので、ラット脳及びウシ脳を用い、グルタミン酸作動系ニューロンを多く含む大脳皮質、線条体、海馬よりmRNAを分離抽出し、アフリカツメガエルの卵母細胞に注入し、グルタミン酸レセプターチャネルを卵母細胞膜上に誘導し、通常の微小電極法でレセプターチャネルの性質を電気生理学的に検索し下記の結果をえた。
グルタミン酸及びそのアナローグであるN-メチル-D-アスパラギン酸、キスカリン酸、及びカイニン酸は10^<-6>Mの濃度で膜電位変化を起す。多くは静止膜電位(-50〜-60mV)を脱分極の方向に変化させるが、時には過分極性の変化を示すものもある。この差が何に起因するのか不明である。
(2)mRNAは大脳皮質、線条体、海馬より抽出したがレセプターチャネルの誘導に関し脳の部位による差は認められなかった。またラット脳及びウシ脳による種の差も認められなかった。
(3)10^<-6>M〜10^<-8>Mのカイニン酸に対する反応はすべて脱分極性で、(i)投与後急速に脱分極し、そのまま数十分にわたり再分極しないもの(ii)スパイク状の脱分極及びそれに続くゆっくりしたプラトー状の脱分極よりなる反応(iii)スパイク状の電位変化のみの三種類の反応が認められた。
(4)上記三種の反応は興奮性アミノ酸の拮抗薬であるD-α-アジピン酸の、2-アミノ-4-フオスフオノブチル酸、グルタミン酸ジエチルエステル、γ-D-グルタミールグリシンの10^<-3>Mの濃度で抑制する事が出来なかった。
(5)カイニン酸に対する反応は繰返し同一の反応がおこり、感作されることはなかった。

報告書

(2件)
  • 1988 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Hideyo Kuroda,;Ryotaro Tsujimura: Brain Res.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideyo Kuroda; Ryotaro Tsujimura: "Kainate receptor induced by rat brain messenger RNA in Xenopus oocytes" Brain Res.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi