• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

突然変異ショウジョウバエを用いてのNaチャンネルの電気生理学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 60570066
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 神経・筋肉生理学
研究機関北里大学

研究代表者

鈴木 信之  北里大, 医学部, 助手 (10050650)

研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1986年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1985年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード突然変異種 / 培養神経細胞 / 単一Clチャンネル / HEPES緩衝液・サブコンダクタンス状態 / 単一Kチャンネル / ゲーティング / 膜コンダクタンス
研究概要

ショウジョウバエの脳と胸部神経節の培養神経細胞膜をexcisionして,insideout patch-voltage champ法を適用した。その結果、単一コンダクタンスやキネティックスが異なる2つのClチャンネル電流と遅延整流性単一Kチャンネル電流を、高頻度で観察することができた。単一Naチャンネル電流は効率よく測定できず、これは膜のNaチャンネル密度が低いことに帰因すると考えて、この研究は他の機会に譲った。ここでは、(1)1つのタイプのClチャンネルが、通常のpH緩衝液であるHEPES bufferで遮断されるという新知見を得たのでこれについて述べ、次に、(2)遅延整流性単一Kチャンネル動態の解析と、突然変異eagの作用について述べる。(1)膜を過分極すると、バースト状に出現し低い単一コンダクタンス(8pS)を示すCl電流の他に、大きな単一コンダクタンス(35pS)を示しほとんど開きぱなしで、時々短い閉状態を示すClチャネルが出現する。後者のチャンネルは、通常開状態と閉状態の2状態しか示さないが、細胞内をHEPESやMOPSというpiperazine環を有する陰イオン性のbufferで灌流すると、2状態の中間に多数のsubconductancl statesが生じた。このことから、HEPESやMOPSはClチャンネルのopen channel blgkerとして作用することが明らかになり、このClチャンネルが多数のprotochannelからできていることが示唆された。(2)遅延整流性単一Kチャンネルのコンダクタンス(20pS)、その【Q_(10)】値(1.49)、透過イオン間の接線コンダクタンス比K(1)>【NH_4】(0.48)>Rb(0.38)>Na(0.34)を求めた。open time histogramは単一の指数関数で表わされ、closed time histogramは3つの指数関数で近似された。これから、ショウジョウバエ遅延整流性Kチャンネルに対し、3閉状態、1開状態のsequential activation schemeを提案し、その遷移確率の膜電位依存性を求めた。突然変異種eag(筋の遅延整流Kチャンネルに異常をもつと考えられている)を用いてチャンネル特性を調べたら、正常種と変化がなかった。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Ysmamoto,D.;Suzuki,N.: Proceedings of the Royal Society of London,B.(1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMAMOTO, D. and SUZUKI, N.: "Blockage of chloride channels by HEPES buffer" Proceedings of the Royal Society of London, B.(1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMAMOTO, D. and SUZUKI, N.: "Characterization of single non-inactivating potassium channels in primary neuronal culture of Drosophila."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi