• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経ペプチド受容体の移植と反応機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 60570073
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 神経・筋肉生理学
研究機関岡崎国立共同研究機構

研究代表者

杉山 博之  岡崎共研機, その他, 助教授 (20124224)

研究分担者 伊藤 功  島根医科大学, 日本学術振興会特別研 (20183741)
広野 力  岡崎国立共同研究機構, 生理学研究所, 協力研究員 (10199135)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1986年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1985年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードメッセンジャーRNA / ニューロテンシン / アセチルコリン受容体 / イノシトールリン脂質 / Gタンパク質 / イノシトール三リン酸 / 神経ペプチド / アフリカツメガエル
研究概要

ラット脳mRNAをアフリカツメガエル卵母細胞に注入すると、細胞はニューロテンシンおよびサブスタンスPに感受性をもち、電気的応答を示すようになること、すなわち両ペプチドの受容体が脳より卵母細胞に移植されることが分った。そこでこれらのペプチド受容体の反応機構を解析するために、ニューロテンシンに注目し、その応答の特徴を詳細に解析した。それらの解析の結果、ニューロテンシン受容体の引き起こす細胞応答の反応機構は次のようなものと考えられることが分った。すなわち、ニューロテンシン受容体はニューロテンシンによって活性化されると、Gタンパク質と総称される一群のファミリータンパク質のうちのいずれかを活性化する。活性化されたGタンパク質はフォスフォリパーゼCを活性化することによってイノシトールリン脂質を分解促進する。特にフォスファチゲルイノシトール二リン酸の分解によって生じたイノシトール三リン酸が重要で、これが細胞内セカンドメッセンジャーとなって細胞内カルシウム濃度の増大をもたらす。その結果、カルシウム依存性に細胞膜の【Cl^-】チャンネルが活性化され、細胞膜の【Cl^-】電流が一過性に増大し、これが細胞の電気生理学的応答として観察されることになる。以上が、本研究で明らかになったニューロテンシン受容体の反応機構であるが、結果的に考えるとこの反応機構は、卵母細胞において同様に観察されるムスカリン性アセチルコリン受容体の反応機構と極めて類似しており、おそらく両受容体はその反応機構のかなりの部分を共有していると考えられることが明らかとなった。
以上をまとめると、本研究を通して、ニューロテンシン受容体の根本的機能(のひとつ)は、Gタンパク質を活性化することである、との結論を得た。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Sugiyama,H.;Hisanaga,Y;Hirono,C.: Brain Res.338. 346-350 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirono,C.;Yamagishi,S.;Ohara,R.;Hisanaga,Y.;Nakayama,T.;Sugiyama,H.: Brain Res.359. 57-64 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirono,C.;Ito,I.;Sugiyama,H.: J.Physiol.(Lond.). 382. 523-535 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugiyama,H.;Ito,I.;Hirono,C.: Nature. 325. 531-533 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nomura,H.;Kaneko,S.;Kato,K.;Yamagishi,S.;Sugiyama,H.: Brain Res.(1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉山博之: 遺伝. 41. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 葛西道生,塚原保夫 編 杉山博之 著: "情報生物学シリーズ第2巻「神経情報の伝達に関与する分子」" 培風館, (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugiyama H., Hisanaga Y., & Hirono C.: "Induction of muscarinic cholinergic responsiveness in Xenopus oocytes by mRNA isolated from rat brain." Brain Res.338. 346-350 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirono C., Yamagishi S., Ohara R., Hisanaga Y., Nakayama. & Sugiyama H.: "Characterization of mRNA responsible for induction of functional sodium channels in Xenopus oocytes." Brain Res.359. 57-64 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirono C., Ito I. & Sugiyama H.: "Neurotensin and acetylcholine evke common responses in frog oocytes injected with rat brain messenger ribonucleic acid." J. Physiol.(Lond.). 382. 523-535 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugiyama H., Ito I. & Hirono C.: "A new type of glutamate receptor linked to inositol phospholipid metabolism." Nature. 325. 531-533 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nomura Y., Kaneko S., Kato K., Yamagishi S. & Sugiyama H.: "Acetylcholine and serotonin evoke phosphoinositide breakdown through GTP-binding protein in Xenopus oocytes after injection of rat brain mRNA." Brain Res.(1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki Sugiyama: Baifukan Publishers Co. (in Japasese). Studies on brain neurotransmitter receptors using messenger RNA., (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2017-04-05  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi