• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血管の体内部位別機能特異性とそれに対応する交感神経機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 60570090
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 薬理学一般
研究機関島根医科大学

研究代表者

服部 圭佑  島根医大, 医学部, 教授 (80112134)

研究分担者 小林 裕太  島根医科大学, 医学部, 助手 (40162028)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1986年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1985年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードウサギ / 動・静脈;ドパミン / ノルアドレナリン / アドレナリン / ウロテンシンI / 加齢 / Urotensin I
研究概要

血管は血液の輸送の他に血圧調節、循環モノアミン摂取等生体の恒常性の維持と情報の伝達に重要な役割を演ずる。本研究では、生体内の部位別に各血管の特長と、それに対応する交感神経機構について検討することを目的とした。
1.ウサギ肺動脈のドパミン含量が高いことなどから、ドパミン作動性神経の存在の可能性を昨年度報告した。本年度は、ドパミン性受容体及びドパミン作動性アデニレートシクラーゼ活性について検討を開始し、進行中である。
2.下大静脈にアドレナリン含量が高いこと、アドレナリン生成酵素が存在することを昨年度報告した。アドレナリン含量は腎動脈・腎静脈でも高かったが、生成酵素の存在は証明できなかった。そこで外来性アドレナリンの摂取能を測定し、腎血管系では他の血管に比べ著しく摂取能が高いことを示した。
3.昨年度の心房性ナトリウム利尿ペプチドに加え、ウロテンシン【I】等の血管作動性ペプチドの血管部位による反応性の差異を比較検討するとともに、その作用機序等についても調べた。(1)ウロテンシン【I】の弛緩作用は上腸間膜動脈で最も強かった。(2)高血圧自然発症ラットでは、その対照ラットに比べ上腸間膜動脈・胸部大動脈でウロテンシン【I】反応性が低かったが、腎動脈・股動脈では差がなかった。(3)この原因として高血圧発症にともなう内因性プロスタグランジン産生系の変化が示唆された。
4.加齢にともなう血管部位別薬物反応性の差異について検討するとともに、その基礎となる加齢にともなう変化を、水電解質代謝を中心に検討した。多くの血管では収縮性薬物に対する【ED_(50)】値は加齢によって変化せず、一方最大収縮量は16月齢が3,7,30月齢に比べて高かった。また、頚動脈では最大収縮量は加齢にともない増加して居り、この部位の特異性が示された。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Kobayashi Yuta: Journal of Hypertension. 4(suppl). 335- 337 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi Yuta: Endocrinologia Japonica. 33. 617-627 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林裕太: 基礎老化研究. 9. 143-144 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi Yuta: Journal of Pharmacobio-Dynamics. 9. 101 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi Yuta: Japanese Heart Journal. 28. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Umaki Itsumi: Journal of Cardiovascular Pharmacology.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤原元始,栗山欣弥,服部圭佑,編,服部圭佑: "医科薬理学(ホルモンおよびホルモン拮抗物質)" 南山堂, 53 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林英司,守隆夫,松本明,編,小林裕太: "内分泌器官のアトラス(心臓の内分泌系)" 講談社, 2 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuta Kobayashi: Yuta Kobayashi: Yuta Kobayashi: Yuta Kobayashi: Itsumi Umaki: "Effects of atrial natriuretic polypeptide on vascular strips of of spontaneously hypertensive rats and Wistar-Kyoto rats." "Neural lobe function in aged Wistar/Tw strain rats showing polydipsia and polyuria." "Mechanism of relaxant activities of urotensin I, a neuropeptide from fish, on isolated rat arteries." "Effects of urotensin I and sauvagine on vascular strips of SHR and WKY." "Evidence for elevated levels of dopamine in the rabbit pulmonary arteries." Journal of Hypertension. Endocrinologia Japonica. Journal of Pharmacobio-Dynamics. Japanese Heart Journal. Journal of Cardiovascular Pharmacology. 4 (suppl). 33. 9. 28. s335-s337 617-627 s101 (1986)(1986)(1986)(1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keisuke Hattori: Nanzan-do. Hormones and hormone antagonists IN: Medical Pharmacology, 53 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi