• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

あくび行動の発現機序,とくにメラニン細胞刺激ホルモンの役割

研究課題

研究課題/領域番号 60570103
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 薬理学一般
研究機関福岡大学

研究代表者

山田 勝士  福岡大, 医学部, 助教授 (00037491)

研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1986年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1985年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードあくび行動 / ドパミン性作動薬 / コリン性作動薬 / ドパミンD-2受容体 / メラニン細胞刺激ホルモン / β-受容体遮断薬 / ムスカリン性受容体
研究概要

本研究ではラットにおけるあくび行動の発現機序について検討を加え、以下の研究結果を得た。1.あくび行動はアポモルヒネ,ピリベジル,3-PPP,あるいはブロモクリプチン投与で誘発されたが、SK&F-38393では誘発されなかった。このあくび行動はスルピライドの前処置により抑制された。2.アポモルヒネ誘発あくび行動はピンドロールなどのβ-受容体遮断薬の前処置で増強されたが、β-受容体遮断薬とSK&F-38393の併用投与では出現しなかった。3.ピンドロールで増強されたアポモルヒネ誘発あくび行動は、スピペロン,YM-09151-2およびスコポラミンで抑制されたが、SCH-23390では影響されなかった。4.β-受容体遮断薬はフィゾスチグミンおよびピロカルピン誘発あくび行動を増強させ、この増強されたあくび行動は、スコポラミンにより抑制されたが、スピペロン,YM-09151-2およびSCH-23390では影響されなかった。5.ドパミン性,アセチルコリン性神経連絡系が考えられる線条体および中隔野にアポモルヒネ,ピリベジルあるいは3-PPPを投与するとあくび行動が発現した。6.ラットの幼若時に弓状核にあるメラニン細胞刺激ホルモン性神経の細胞体を破壊するグルタミン酸ナトリウムで処置した成熟ラットにアポモルヒネを投与してもあくび行動の発現は抑制されなかった。7.アポモルヒネ誘発あくび行動はメラニン細胞刺激ホルモンの抗体を脳室内に投与しても抑制されなかった。
以上の結果より、ドパミン受容体作動薬誘発あくび行動はシナプス前ドパミンD-2受容体を介して発現し、線条体および中隔野が本行動の発現に関与することが明らかにされた。また薬物誘発あくび行動は、中枢性β-受容体の遮断効果により増強されることが明らかにされた。さらにアポモルヒネあくび行動はメラニン細胞刺激ホルモン性神経活動を介せずに発現することが示唆された。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 山田勝士: 薬物・精神・行動. 5. 173-174 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田勝士: 精神薬理シンポジウム. 11. 65-76 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsushi Yamada: Psychopharmacology. 90. 9-13 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsushi Yamada: Pharmacol.Biochem.Behav.25. 1445-1449 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsushi Yamada: Japan.J.Pharmacol.43. 53P (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsushi Yamada: Pharmacol.Biochem.Behav.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsushi Yamada: "Neuronal mechanisms involved in yawning behavior" Jpn. J. Psychopharmacol.5. 173-174 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsushi Yamada: "Involvement of septal and striatal dopamine D-2 receptors in yawning behavior in rats" Psychopharmacology. 90. 9-13 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsushi Yamada: "Effects of new neuroleptics, isofloxythepin and zotepine, on post-decapitation convulsions and prolactin secretion in rats" Pharmacol. Biochem. Behav.25. 1445-1449 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsushi Yamada: "Stimulatory effects of <beta> -adrenoceptor blockers on the yawning induced by dopaminergic and cholinergic agonists in rats" Japan. J. Pharmacol.43. 53P (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsushi Yamada: "Effects of dl-parachlorophenylalanine on the yawning induced by dopaminergic agonists in rats" Pharmacol. Biochem. Behav. in preparation.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi