• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本における裂頭条虫類の分類,形態,生理に関する電子顕微鏡的研究

研究課題

研究課題/領域番号 60570172
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 寄生虫学
研究機関島根医科大学

研究代表者

山根 洋右  島根医大, 医学部, 教授 (60032182)

研究分担者 阿部 顕治  島根医科大学, 医学部, 助手 (00167933)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1986年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1985年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード人体寄生虫症 / 裂頭条虫 / 電子顕微鏡的研究 / 機能形態学 / 分類同定基準
研究概要

1.北海道産沿岸魚チカ由来裂頭条虫とフィンランド産D.ditremum(Crep in,1825) について形態学的ないしは生物学的特徴を比較検討した結果、特に走査電顕による虫体及び虫卵の構造が著しく異なり、チカ由来裂頭条虫は、淡水性D.ditremumとは異なる海水性裂頭条虫であると考える。
2.日本における人体寄生裂頭条虫で従来から広節裂頭条虫D.latumとされていたものと、北欧原産の近似種4種D.dendriticum,D.ditremum,D.latum,D.vogeliと形態学的、生物学的比較を行ない、走査電顕、透過電顕の観察結果も含めて同定基準を体系的に整理した。その結果、日本で明治以来、広節裂頭条虫とされていたものは別種であり、日本海裂頭条虫D.nihonkaienseと命名した。
3.裂頭条虫類各種の含有する微量元素,アミノ酸,脂肪酸の分析を行なった。微量元素については従来あまり研究されていなかったが、本研究により、Ca,Cu,Cd,Mg,Mn,Zn,Fe,Na,Kなどを検出し、宿主-寄生虫の相互関係における意義を考察した。また、条虫に特有な石灰小体成分について、その微細構造とともにX線分析を行ない、Mg,Ca,P,S,Naの含有を明らかにした。
4.島根県における人体寄生条虫症の疫学調査を行ない、広節裂頭条虫4例、大複殖門条虫1例,マンソン裂頭条虫孤虫症1例が発見された。山陰地方および四国地方に多い大複殖門条虫は、その感染源である魚種が未だ明らかにされず、予防医学上問題となっているため、今後継続して地域における疫学調査及び実験室内における感染魚種の検索を行なう予定である。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 矢崎誠一: 日本寄生虫学雑誌. 35. 534-541 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yosuke YAMANE: Zeitschrift f【u!¨】r Parasitenkunde. 72. 647-651 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yosuke YAMANE: Diphyllobothrium nihonkaiense sp.nov.(Cestoda:Diphyllobothriidae)-revised identification of Japanese broad tapewormShimane Journal of Medical Science. 10. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SEIICHI YAZAKI: "MORPHOLOGICAL AND BIOLOGICAL DIFFERENCES BETWEEN DIPHYLLOBOTHRIUM SP. IND. AND DIPHYLLOBOTHRIUM DITREMUM (CREPLIN, 1825)" JAPANESE JOURNAL OF PARASITOLOGY. 35. 534-541 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOSUKE YAMANE: "TRACE ELEMENT CONTENT IN TWO SPECIES OF WHOLE TAPEWORMS, D.MACROOVATUM AND D. GRANDIS" ZEIT-SCHRIFT FUR PARASITENKUNDE. 72. 647-651 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOSUKE YAMANE: "DIPHYLLOBOTHRIUM NIHONKAIENSE SP. NOV. (CESTODA; DIPHYLLOBOTHRIIDAE)-REVISED IDENTIFICATION OF JAPANESE BROAD TAPEWORM" SHIMANE JOURNAL OF MEDICAL SCIENCE. 10. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi