• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グラム陰性杆菌由来CSase産生遺伝子の大腸菌KR株での発現と調節機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 60570184
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 細菌学
研究機関群馬大学

研究代表者

井上 松久  群大, 医学部, 助教授 (10008336)

研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
400千円 (直接経費: 400千円)
1986年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
キーワードセファロスポリナーゼ産生 / 誘導型 / 構成型 / プラスミド / 宿主変異
研究概要

グラム陰性桿菌のセファロスポリナーゼ(CSase)産生遺伝子は染色体性支配下にあり、臨床分離株からのCSase産生遺伝子を担うプラスミドは現在2例報告があるだけである。何故プラスミド支配のCSase産生遺伝子が検出されにくいのかその理由について遺伝学的検討を行った結果、次の結論を得た。
(1).染色体性セファロスポリナーゼ産生遺伝子がプラスミド化されても、大腸菌K12株を宿主とした場合、その遺伝子発現は抑制される。耐性値で宿主の2倍、酵素活性で宿主の4〜6倍である。
(2).大腸菌宿主変異株(【deb^-】)においてセファロスポリナーゼ産生遺伝子は耐性誘導により十分その耐性を発現した。
(3) 実験室内で分離した誘導型から構成型へと変異したセファロスポリナーーゼ産生遺伝子は、大腸菌K12野生株(【deb^+】)、および宿主変異株【deb^-】においてもその耐性遺伝子発現が十分である。
(4) β-ラクタム剤による変異株、誘導型から構成型への変異率は【10^(-6)】〜【10^(-7)】頻度であり、薬剤の保有する誘導能の強弱により変異率が左右される。
(5) 以上の結果より、臨床材料からセファロスポリナーゼ産生プラスミドが検出されないのは、宿主と酵素産生遺伝子両者の変異率の積算であるためと推定される。しかし、最近使用されているβ-ラクタム剤の誘導能を考えると、近い将来セファロスポリナーゼ産生遺伝子を保有するRプラスミドの出現は予想される。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] T.Fujii;K.Sato;M.Inoue et.al.: J.Antimicrob.Chemother.16. 297-304 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Yotsuji;S.Minami;M.Inoue et al: Antimicrob.Agents chemother.28. 773-777 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Yokota;T.Fujii;M.Inoue et al: Antimicrob.Agents Chemothor.29. 696-698 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上松久: 代謝. 23. 25-35 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上松久: 臨床と微生物. 13. 61-69 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Maejima;M.Inoue: Plasmid. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Fujii,K.Sato,M.Inoue et al.,: "Purification and properties of beta-lactamase from A.dentrificans subxylosoxydans" J.Antimicrob.Chemother.16. 297-304 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Yotsuji,S.Minami,M.Inoue et al.,: "Cephamycin inactivation due to enzymatic hydrolysis by beta-lactamase from B.fragilis" Antimicrob.Agents Chemother.28. 773-777 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Yokota,T.Fujii,M.Inoue et at.,: "Purification and propreties of a beta-lactamase produced by B.catarrahlis" Antimicr-b.Agents Cheomther.29. 696-698 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Inoue: "Beta-lactamase" Metabolism. 23. 25-35 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Inoue: "Cephem vesistance in gram-negative bacteria" Clinical Microbiology. 13. 61-69 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi