• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝子移入により発現されたヒト・クラスII抗原の機能

研究課題

研究課題/領域番号 60570217
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 免疫学
研究機関浜松医科大学

研究代表者

小出 幸夫  浜松医科大学, 医学部, 助教授 (30126809)

研究分担者 原口 惣一  浜松医科大学, 医学部, 助手 (00115502)
吉田 孝人  浜松医科大学, 医学部, 教授 (90041847)
伊奈 康孝  名古屋市立大学, 医学部, 助手 (20168397)
研究期間 (年度) 1985 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1987年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1986年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1985年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードHLAクラスII抗原 / 遺伝子移入 / MLR / 抗体産生 / HLA-DQgene
研究概要

HLAクラスII抗原はT細胞との相互作用において免疫応答を制御していることはよく知られている. HLAクラスII抗原は少くとも3種類(DR, DQ, DP)存在することが知られており, これらは同一の細胞上に同時に発現しているため, 各々の機能を別個に解析することは困難である. そこで我々は, DR, DQ, DPのα鎖, β鎖遺伝子をマウスL細胞に導入し, DR, DQ, DP抗原を個々に発現している形質転換株を得た. これらを(1)MLR(mixed limphocite reaction), (2)アロリンパ法よる試験管内抗体産生にて使用し, DR, DQ, DP抗原の機能を検討した.
(1)MLRにおいては, その刺激能の強さは, DR>DQ>DP抗原発現株の順であった. 各抗原発現株の抗原量とMLR刺激能は平行しないことから, この刺激能の差は, 発現している抗原量の差ではないと考えられる. むしろ, DR, DQ, DP抗原を認識する各T細胞クローンのプールの大きさによると考えることができる. MLRがL細胞に発現しているクラスII抗原によって惹起されていることは, 各クラスII抗原に対する単クローン抗体による阻止試験により確認された.
(2)アロリンパ法にIgG, IgM産〓を誘導する能力を検討したところ, MLRと同様, その誘導能はDR>DQ>DP発現株の順であった. この結果は, 各クラスII抗原に対するアロヘルパーT細胞の量の差と考えることができる.
しかし一方, DR, DQ, DP抗原はDRと異なり, ヘルパーT細胞のみならず抑制T細胞をも刺激するため抗体産生量が低いとも考えられるが, DR+DQ, DR+DPと形質転換株を混合しても抗体産生に抑制効果は認められず, 抑制T細胞はこの反応の差に関与していないと考えられる. 以上, MLR, アロ・ヘルパーT細胞に対する刺激能は, 両者共, DR>DQ>DPの順であり, これは各クラスII抗原に反応するT細胞プールの大きさの差と考えられた.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] Nakatsuji,T.;Inoko,H.;Ando,A.;Sato,T.;Koide,Y.;Tadakuma,T.;Yoshida,TO,et: Immunogenetics. 25. 1-6 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ina,Y.;Koide,Y.;Fujishima,Y.;Hori,T.;Inoko,H.;Ando,A,;Tsuji,K.Yoshida,To: HLA in Asia-Oceania 1986. 898-901 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ueda,R.;Nishida,K.;Koide,Y.;Tsuge,I.;Seto,M.;Yoshida,M.;Miyoshi,I.;Ota,K.;Takahashi,T.: Cancer Res.45. 1314-1319 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ina,Y.;Koide,Y.;Nezu,N.;Yoshida,TO.: The Journal of Immunology. 139. 1711-1717 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koide,Y.;Ina,Y.;Nezu,N.;Yoshida,TO: Proc.Natl.Acad.Sci.USA.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuo,T.;Ryu,K.;Koide,Y.;Yoshida,TO: Transplant.Proc.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koide.Y.;Yoshida,T.O.: "Structural and functional aspects of HLA class II genes In "Comparative Aspects of Differentiation Antigens"" Marcel Dekker(N.Y.), 47-63 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshida,To,Koide,Y.;Fujishima,Y.Hori,T.;Masamoto,T.;Wu,CL.;Haraguchi,S.;Nishimura,M.: "Gene modifications snd autoimmune mechanisms in NOD mouse strain as human IDDM model.In "New Horizons in Animal Models for Autoimmune Diseases"" Academic Press(N.Y.), 59-67 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakatsuji,T.,Inoko,H.,Ando,A.,Sato,T.,Koide,Y.,Tadakuma,T.,Yoshida,T.O.,Tsuji,K.: "The role of transfected HLA-DQ genes in the mixed lymphocyte-like condition" Immunogenetics. 25. 1-6 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ueda, R.,Nishida,K.,Koide,Y.,Tsuge,I.,Seto,M.,Yoshida,M.,Miyoshi,I.,Ota,K., Takahashi,T.: "Two mouse monoclonal antibodies detecting different epitopes of an activate lymphocyte antigen on adult T cell leukemia cells" Cancer Res.45. 1314-1319 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ina, Y., Koide,Y., Nezu,N., Yoshida,T.O.: "Regulation of HLA class II antigen expression: Intracellular signaling molecules responsible for the regulation by interferon- and crosslinking of Fc receptors" J. Immunol.139. 1711-1717 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koide, Y., Ina,Y., Nezu,N., Yoshida,T.O.: "Calcium influx and the consequent Ca^<2+>-calmodulin regulated process are involved in interferon- -induced expression of HLA class II molecules on HL-60" Proc.Natl.Acad.Sci.USA. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuo, T., Ryu,K., Koide,Y., Yoshida, T.O.: "Establishment and characterization of U937-B cell line hybridoma expressing HLA class II molecules" Transplant. Proc.in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koide,Y.,Yoshida,T.O.: Structural and functional aspects of HLA class II genes. IN "Comparative Aspects of Differentiation Antigens". Marcel Dekker, 47-63 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakatsuji,Takako: Immunogenetics.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Iseki,Rieko: Microbiology and Immunology. 31. 59-74 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 原口惣一: 癌と化学療法. 13. 3236-3243 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 伊奈康孝: 臨床免疫.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 伊奈康孝: 臨床免疫.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Nakatsuji,Takako: "Expression of transfected HLA-DQ gene and its functional ability in MLR.In"HLA IN ASIA-OCEANIA"" M.Aizawa(Hokkaido University Press), 1140 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Koide,Yukio: "Structural and functional aspects of HLA class 【II】 genes In"Comparative aspects of differentiation antigens of hemopoietic cells"" M.Miyasaka and Z.Trnka(Marcel Dekker),

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Ina,Yasutaka: "Suppression of interferon(IFN)-γ-induced HLA class 【II】 antigens by crosslinking of surface Fc receptors.In"HLA IN OCEANIA 1986"" M.Aizawa(Hokkaido University Press), 1140 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 小出幸夫: "HLA遺伝子と抗原発現"HLAハンドブック"" 辻公美(サイエンス・フォーラム),

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi