• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膜由来補体反応制御因子の再構成膜を用いた検討

研究課題

研究課題/領域番号 60570231
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 免疫学
研究機関福岡大学

研究代表者

岡田 則子  福岡大, 医学部, 助手 (20160682)

研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1986年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1985年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード補体第二経路 / リポソーム / 膜糖蛋白 / 種特異性 / 補体抑制
研究概要

赤血球膜より糖蛋白分画を抽出し人工脂質二重膜であるリポソームに再構成させることにより、補体alternative pathwayの反応を解析した。その結果、以下の点が明らかとなった。
1)TNP-Cap-liposomesはモルモット(GP)の補体alternative pathway(ACP)を活性化して溶解反応を起こす(Okada et al.Immunol.1982)が、このTNP-Cap-liposomesにモルモット糖蛋白(GP-GP)を組み込み(TNP-Cap-GP-GP)、モルモット血清(GPS)とMg-EGTA-GVB存在下で反応させるとマーカー放出が抑制された。しかし、【GVB^+】中での反応ではマーカー放出の抑制は顕著ではなかった。
2)TNP-Cap-liposomesとGPSをMg-EGTA-GVB中で反応させる時、GP-GPを溶液中に添加しても反応の抑制は起こらない。
3)TNP-Cap-liposomes-GP-GPとGPSの反応系にanti-TNP抗体を添加しても補体反応は抑制されたままである。GM1やGM3による抑制ではanti-TNP抗体の存在で解除されるのとは異なり、糖蛋白GP-GPによる抑制は極めて強力である事が解った。
4)TNP-Cap-liposomes-GP-GPがモルモットのACPによる溶解反応を受けなくなるのは、GP-GPが補体の活性化を抑制したのではなく、膜を補体反応に対して抵抗性にした結果ではないかと言う危倶があった。そこでGPSと反応させても補体活性の消費がGP-GPにより起こらなくなっていることを確かめた。
5)TNP-Cap-liposomes-GP-GPはProteinase-Kで処理することにより補体反応性を回腹した。従って、補体反応を抑制している物質は蛋白性の物である事が確かめられた。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Okada,N.;Yasuda,T.;Okada,H.: Journal of Immunology. 134. 3316-3319 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koga,T.et.al.: Infection and Immunity. 50. 27-34 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okada,H.;Okada,N.;Moue,T.;Gohda,A.;Tanaka,H.: Excepta Medica,Internatinal Congress Series. 693. 140-145 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okada,H.;Wakamiya,N.;Okada,N.;Kato,S.: Cancer Immunology and Immunotherapy.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okada,H.;Tanaka,H.;Okada,N.: "In Basic Mechanisms and Clinacal Treatment of tumor Metastasis.Chapter 14,255-270:Increased immunogenicity of tumor cells by induction of complement activating capacity of cell memebrane" Academic Press Inc., (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okada, N., Yasuda, T. and Okada, H: "Antibody-mediated alternative complement pathway activation resists inhibotion by sialoglycolipids" Journal of Immunology. 134. 3316-3319 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koga, T. Kakaimoto, K., Hirofuji, T., Kotani, S., Ohkuni, H., Watanabe, K., Okada, N., Okada, H. , Sumiyoshi, A. and Saisho, K.: "Acute joint inflammation in mice after systemic injection of the cell wall, its peptidoglycan and chemically defined peptidoglycan subunits from various bacteria" In fection and Immunity. 50. 27-34 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okada, H., Okada, N., Moue, T., Ghoda, A. and Tanaka, H.: "Increased sensitivity of tumor cells to immune cytolysis after treatment with an extract of Cnidii Rhizoma" Excepta Medica, International Congress Series. 693. 140-145 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okada, H., Wakamiya, N., Okada, N. and Kato, S.: "Sensitization of human tumor cells to homologous complement by vaccinia virus treatment" Cancer Immunology and Immunotherapy.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okada, H., Tanaka, H. and Okada, N.: Academic Press Inc.Increased immunogenicity of tumor cells by induction of complement-activating capacity of cell membrane: In Basic Mechanisms and Clinical Treatment of Tumor Metastasis. Chapter 14. 255-270, (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi