• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鉛作業物のための特殊健康診断検査法簡易化の試みとその有効性に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 60570243
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 衛生学
研究機関佐賀医科大学

研究代表者

友国 勝麿  佐賀医大, 医学部, 教授 (40032891)

研究分担者 平井 幸雄  佐賀医科大学, 医学部, 助手 (90156638)
長谷川 亨  佐賀医科大学, 医学部, 助教授 (90156315)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1986年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1985年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード鉛暴露作業者 / 特殊検診 / 改良法 / 尿中δ-アミノレブリン酸 / 尿中コプロポルフィリン / 血中鉛
研究概要

鉛作業者に対して実施される特殊健康診断検査項目のうち、特異性の高い尿中δ-アミノレブリン酸(ALA)、尿中コプロポルフィリン(COPRO)及び血中鉛の検査について、分析精度及び簡便性の向上をめざして種々の検討を加えた結果、以下のことが明らかとなった。
1.尿中ALAの定量:全国の最も多くの検診機関で利用されている友国・緒方法(1972)を用いて尿中ALAを分析する場合、特に比重の高い尿ではマトリクスの影響が現われ、見かけの濃度が若干低く定量される欠点があるが、この欠点は、予め尿を蒸留水で3倍希釈したものをサンプルとして用いることにより十分に除去できることがわかった。また、ALA・ピロールの形成に用いる縮合試薬としては、アセト酢酸エチルよりもアセト酢酸メチルの方が若干優れていた。
2.尿中COPROの定量:現在、尿中COPROの分析には吸光々度法による分液ロートサイズの分析法が広く用いられているが、本法は繁雑なため分析者にとって悩みの種となっている。この欠点を取り除くために、高速液体クロマトグラフ(HPLC)を用いる尿中COPROの蛍光分析法を考案したところ、このHPLC法は極めて高感度であり、しかも簡便性においても優れていることがわかった。
3.血中鉛の定量:フレームレス原子吸光法により血中鉛を直接定量する場合のバラツキを如何にしたら小さくすることができるかを検討した結果、灰化温度を上昇させるための方策として、グラファイトチューブを予めモリブデン酸アンモニウムとリン酸の混液でコーティングし、更に血液希釈液にもこれらを添加することにより、バラツキを最小限に抑えることができた。また、非暴露者のプール血液を用いて検量線を作製することにより、血中鉛の定量性を向上させることができた。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Tomokuni Katsumaro: Industrial Health. 23. 295-297 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomokuni Katsumaro: Clinical Chemistry. 32. 192-193 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 友国勝麿: 産業医学. 28. 114-118 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomokuni Katsumaro: Clinical Chemistry. 32. 872-873 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 友国勝麿: 産業医学. 28. 206-207 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古賀直美: 日本衛生学雑誌. 40. 636-640 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomokuni Katsumaro: "Effect of Urea on the Simple Determination of <delta> -Aminolevulinic Acid in Urine" Industrial Health. 23. 295-297 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomokuni Katsumaro: "Factors Affecting Determination of <delta> -Aminolevulinate by Use of Ehrlich's Reagent" Clinical Chemistry. 32. 192-193 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomokuni Katsumaro: "Improved Method for the Determination of Urinary <delta> -Aminolevulinic Acid in Lead Workers" Japanese Journal of Industrial Health. 28. 114-118 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomokuni Katsumaro: "Simple Liquid-Chromatographic Determination of Urinary Coproporphyrin in Workers Exposed to Lead" Clinical Chemistry. 32. 872-873 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomokuni Katsumaro: "Relationship Between Coproporphyrin I and III Excreted in the Urine of Lead Workers" Japanese Journal of Industrial Health. 28. 206-207 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koga Naomi: "Direct Determination of Lead in Blood by Flameless Atomic Absorption Spectrophotometry" Japanese Journal of Hygiene. 40. 636-640 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi