• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

気道反応性と過敏性の発生における窒素酸化物の役割

研究課題

研究課題/領域番号 60570247
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 衛生学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

香川 順  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (90055955)

研究分担者 清水 悟  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (70158963)
研究期間 (年度) 1985 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1987年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1986年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1985年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
キーワード二酸化窒素 / 窒素酸化物 / 気流抵抗 / 気道過敏性 / 気道反応性
研究概要

近年, 気管支喘息患者の有病率の増加が, 特に学童の疫学調査で示され, その原因の一つとして窒素酸化物への暴露の寄与が疑われている. 気管支喘息の基本的病態は気道過敏性と反応性の亢進であろう. そこで現実に人が暴露されうる濃度の0.5ppmNO_2にモルモットを4時間/日, 5日/週, 11週間暴露し, 10日毎に, ヒスタミン・エーロゾル吸入に対する気流抵抗の変化から気道反応性および過敏性を評価した. 気流抵抗測定はオシレーション法(香川:日衛誌21:424, 1967)で10秒毎に測定した. ヒスタミン・エーロゾルはBabinton社製のネブライザーに塩化ヒスタミンを生理的食塩水に溶解し, 0.0625, 0.125, 0.25, 0.5, 1.0, 1.5, 2.0%の溶液を入れて, 発生させた. 気道反応性テストは気流抵抗を10秒毎に2分間測定し, 気流抵抗のBaselineを測定した後, 生理的食塩水エーロゾルを10呼吸させた後, 気流抵抗を10秒毎に2分間測定し, 次いで0.0625%のヒスタミン・エーロゾルを同様に吸入させた後気流抵抗を2分間測定し, 気流抵抗がBaselineの2倍以上になるまでヒスタミン濃度を順次増加していった. 成果は以下の通りであった.
(1)NO_2暴露群の体重は暴露期間の増加に伴い, 濾過空気暴露群(コントロール)に比しやや低下傾向がみられた. (2)気流抵抗は体重の増加に伴い減少し体重が400〜500gになると一定値を示した. (3)気流抵抗がBaselineの倍以上になるのに要するヒスタミン濃度は, 暴露開始後32日頃までは増加し, その後63日頃まで減少し, その後再び増加した. 気流抵抗および気流抵抗がBaselineの倍以上になるヒスタミン濃度, またその時の気流抵抗のBaseline値に対する増加率は濾過空気暴露群とおよびNO_2暴露群で有意差を認めなかった. この条件下のNO_2暴露では, 有意な気道閉塞および気道過敏性と反応性の亢進は観察されなかった. なお0.15ppmO_3への同様の19週間暴露でも類似の成果がえられている.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 香川順ら: 第27回大気汚染学会講演要旨集. 432 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 香川順ら: 第28回大気汚染学会講演要旨集. 412 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAGAWA,J., et al.: "Bronchial reactivity test of guinea pigs" Rpoceeding of the 27th Air Pollution Research Conference (Taikisenn Gatukai). 432 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAGhAWA,J., et al.: "The effect of repeated exposure to 0.5 ppm NO2 on bronchial reactivity in guineq pigs" Proceeding of the 28th Air Pollution Research Conference. 412 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kagawa,J.: Tokai J.Exp.Clin.Med.10. 349-353 (1985)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 香川順: 大気汚染学会講演要旨集. 432 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Kagawa,J.: Aerosols(Research,Risk Assessment and Control Strategies)edited by S.D.Lee et al.Lewis Pubishers,Inc.Ml.U.S.A.683-697 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 香川順: 日本衛生学雑誌. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi