• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

免疫系に関連した突然変異が自己免疫性疾患の発病に際して果す役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 60570294
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 内科学一般
研究機関九州大学

研究代表者

草場 公宏  九大, 医学部, 講師 (10091290)

研究分担者 岩橋 徳二  九州大学, 医学部, 医員
長沢 浩平  九州大学, 医学部, 助手 (00108721)
IWAHASHI Tokuji  Faculty of Medicine, Kyushu University , Research fellow
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1986年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1985年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード全身性エリテマトーデス(SLE) / 免疫グロブリン欠損症 / IgM欠損 / 抗ATLA抗体 / lupus anticoagulant / SLEと自然流産 / SLEと感染症 / 帯状疱疹
研究概要

全身性エリテマトーデス(SLE)の発症に係る個々の遺伝要因と環境因子を明らかにし、その相互作用を解明することを目的に研究を行い、次のような成績を得た。
1.357例のSLE患者中2例の選択的免疫グロブリン(Ig)A欠損と4例の選択的IgM欠損を見出した。in vitroにおけるIgM産生能を検討した結果、IgM欠損の発生機序として1)IgM特異的サプレッサーT細胞機能亢進 2)IgM産生B細胞機能低下とIgM特異的ヘルパーT細胞機能低下の併存の2型が確認され、SLEにおけるIgM産生低下の機序が単一ではないことが判明した。IgM欠損の1例は続発性であることが確認され、これらのIg単独欠損が主遺伝子突然変異によるか否かは、現時点で明らかではない。
2.128名のSLE患者中ヒト成人T細胞白血病ウイルス(HTLV-I)に対する抗体陽性者が5名見出さへれた。本ウィルス感染とSLE発症との間に因果関係は見出せなかったが、ある種の自己抗体が本ウィルス関連抗原の一部と交叉反応性を有する可能性がありことが示唆された。
3.70名のSLE患者中11名(16%)にlupus anticoagulant(LA)が見出された。LAはある種のリン脂質に対する自己抗体と考えられているが、LA陽性SLE群では陰性群に比べて自然流産や血栓症を発症する頻度が有意に高く、SLEの一部の病型を規定する上でLAがきわめて重要な役割を果していることを明らかにし得た。
4.147名のSLE患者に併発した感染症について詳細に分析した。本症においては水痘・帯状疱疹ウィルス(VZV)感染がきわめて高率にみられた。今回の成績から、SLEには、VZVの体内での再活性化を容易に許す免疫不全状能が存在することが判明し、本症発症とウィルス感染の係りを考える上での1つの手懸りを得た。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Teruhisa Otsuka;Seiichi Okamura;Yoshiyuki Niho;Tomohiro Kusaba: J.Rheumatology. 12. 508-513 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鉢嶺一男,草場公宏,二宮純郎,小林譲: 感染症学雑誌. 59. 303-309 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 草場公宏,長沢浩平,岩橋徳二,鉢嶺一男,上田章,木須達郎,山口雅也: 感染症学会雑誌. 60. 1334-1337 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 草場公宏,岩橋徳二,林田功,長沢浩平,鉢嶺一男,真弓武仁: 感染症学雑誌. 61. 134-139 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 真弓武仁,長沢浩平,山内保生,内藤靖,草場公宏,仁保喜之,木村潤一郎: 日本臨床免疫学会誌. 10. 78-84 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takehito Mayumi;Y.Naito;N.Nagasawa;K.Hachimiine;K.Kushimoto;T.Kusaba: Jpn.J.Medicine.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teruhisa Otsuka, Seiichi Okamura, Yoshiyuki Niho and Tomohiro Kusaba: "B cell activity and regulatory T cell function in systemic lupus erythematosus by human B cell colony formation." J. Rheumatology. 12. 508-513 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo Hachimine, Tomohiro Kusaba, Tosiro Ninomiya and Yuzuru Kobayashi: "Effects of cyclophosphamide on the antobody response in mice immunized with Japanese encephalitis virus vaccine." J. J. A. Inf. D.59. 303-309 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomohiro Kusaba, Kohei Nagasawa, Tokuji Iwahashi, Kazuo Hachimine, Akira Ueda, Tatsuro Kisu and Masaya Yamaguchi: "Infection in systemic lupus erythematosus." J. J. A. Inf. D.60. 1334-1337 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomohiro Kusaba, Tokuji Iwahashi, Isao Hayashida, Kohei Nagasawa, Kazuo Hachimine and Takehito Mayumi: "Herpes zoster in patients with systemic lupus erythematosus." J. J. A. Inf. D.61. 134-139 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takehito Mayumi, Kohei Nagasawa, Yasuo Yamauchi, Yasushi Naito, Tomohiro Kusaba, Yoshiyuki Niho and Junichiro Kimura: "A clinical study on lupus anticoagulant in systemic lupus erythematosus." Jpn. J. Clin. Immun.10. 78-84 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi