• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

補体第3成分(C3b)受容体欠損症の遺伝生化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 60570295
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 内科学一般
研究機関九州大学

研究代表者

横田 英介  九大, 医学部, 助手 (60167723)

研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1986年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1985年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードSLE / CRI
研究概要

全身性エリテマトーデス(SLE)の発症には遺伝と環境の相互作用が関与していると考えられる。1981年宮川らはSLE患者の赤血球膜上の補体レセプター(CRI)活性が遺伝的に低下していることを報告し、CRI活性低下がSLE発症に関わる遺伝要因として注目された。一方CRI活性はSLEの疾患活動性などの後天的因子の影響を受けて変化するとの報告もあり、CRI活性低下の遺伝性についてはいまだに結論は出されていない。そこで、福岡集団におけるSLE患者とその家族および疾患の関与のない一般健常者について赤血球CRI活性を測定し、SLE発症の遺伝要因としてのCRI活性低下について検討した。対象および方法:当科に入院または外来通院中のSLE患者112例。健常者として福岡市内の某企業従業員162例および沖縄県与那国島、波照間島の住民685例、計847例。CRI活性は、免疫粘着血球凝集反応(IAHA)を用いて測定した。
結果および考察:CRI活性低下の頻度は、SLE患者で112例中73例(65%)一方、健常者では847例中77例(9.1%)であり、CRI活性低下のSLE発症に関する相対危険度は19であった。健常者25家系についてみると、同一家系内に複数のCRI活性低下例がみられ、その分布よりCRI活性低下が単純劣性形質であることが示唆された。SLE患者27家系についても大部分の家系で同様の遺伝性が示唆されたが、4家系では劣性遺伝子では説明できなった。一方SLE患者全例のCRI活性を最長2年2ケ月にわたって繰返し測定したところ22例(20%)にCRI活性の変動がみられた。
以上の結果より、SLE患者においてもCRI活性は基本的には遺伝的に規定されていると考えられるが、後天的因子の関与も示唆されることから、SLE患者におけるCRI活性低下に関して遺伝的異質性が考えられさらに検討を必要とする。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Tatsuo Kawaguchi: Japanese Journal of Human Genetics. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsuo Kawaguchi,: "Erythrocytic Receptors for the Third Complement Component in Patients with Systemic Lupus Erythematosus" Japanese Journal of Human Genetics. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi