• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

接触性過敏反応におけるヒスタミンレセプター(H∋,H⊆)を有する細胞の役割

研究課題

研究課題/領域番号 60570298
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 内科学一般
研究機関横浜市立大学

研究代表者

谷 賢治  横浜市大, 医学部, 助手 (20094310)

研究分担者 石ケ坪 良明  横浜市立大学, 医学部, 助手 (40137039)
奥田 研爾  横浜市立大学, 医学部, 教授 (40124862)
大久保 隆男  横浜市立大学, 医学部, 教授 (40006705)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1986年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1985年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード接触性過敏反応 / ニトロフェニル / ヒスタミン / ヒスタミンレセプター / P388【D_1】細胞
研究概要

マウス接触性過敏反応(CS)におけるヒスタミン(H)による免疫調節機構を、4-hydroxy-3-nitrophenyl acetyl(NP)をハプチンとする、footpad swllingを指標として検討し、CS誘導期における抑制効果を有する細胞、すなわち、【H_1】レセプター(【H_1】R)および【H_2】Rを有し、【1^-】J抗原陽性のLy【1^+】、【2^+】T細胞が存在することを示唆する結果を得た。
この細胞を保有するマウス脾細胞からハイブリドーマを得、このハイブリドーマのヒスタミンレセプター(HR)の有無を検討する前段階の実験として、DBA/z由来のマクロファージ様細胞P388【D_1】におけるHRの有無を検討した。CoulterEPICS-CでP388【D_1】細胞のCytogram上に分布するwindow【W_1】および【W_2】内の細胞の生死を、fluorescein diacetateとpropiodium iodideで検討したところ、【W_2】内は生細胞が98.5%と大部分を占めており、以後【W_2】内の細胞を検討した。1×【10^6】細胞に対し10ugヒト血清アルブミン(H)となるようfluoresceinをラベルしたアルブミン(FH)およびFHHとの結合性を検討すると、【W_2】内のP388【D_1】細胞はFHHと強く結合した。すなわち、マクロファージ様細胞にもHRの存在が示唆されたのである。しかし、Hによる阻止実験を試みたがP388【D_1】細胞との結合を阻止出来ず、Hによる細胞内cyclic AMPの増加も検出出来なかった。HがHRに結合した場合、【H_1】により細胞内cyclic GMP濃度が、【H_2】によりCyclic AMP濃度が増加することが知られており、FHHが非特異的に細胞と結合し、かつ、【10^(-2)】〜【10^(-4)】のHでもFHHとの結合を阻止出来ないとの報告もあるが、P388【D_1】細胞膜上に【H_1】が存在する可能性は残されており、現在検討中である。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Sharad Lakhanpal, Kenji Tani, Yoshiaki Ishigatsubo, Kiyoshi Katoh, Takao Ohkubo, J.T.Lie: "Pathologic spectrum of Behcet syndrome : a review of Japanese autopsy registry date" Human Pathology. 16. 790-795 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyoshi Katoh, Keiichiro Matsunaga, Jun Chiba, Yoshiaki Ishigatsubo, Kenji Tani: "A Case of Neuro-Vasculo-Eentero Behcet disease" J. Pheumatology. 12. 1186-1197 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Tani, Hisako Suzuki, Showhei Nagaoka, Keiichiro Matsunaga, Takao Okubo, Tsunemori Hiwatari, Masanori Toba.: "HIV-Antibody in Systemic Lupus Erythematosus Patients." Yokohama Med. Bull.37. 55-57 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Tani, Hiroshi Sakamoto, Kiyoshi Katoh, Keiichiro Matsunaga, Seiichi Yamada, Kenji Okuda, Barry S. Handwerger: "Establishment of Monoclonal Antibodies which Possess the Same Character of the National Occuring Thymocytotoxic Autoantibodies (NTA)." Immunolgy.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Tani, Takao Okubo, Ronald P. Messner, Barry S. Handweger.: "Indirect <^(125)I-L> abeled Pratein A Assay for Monoclonal antibodies to Red Cell Surface Antigen" J. Immunol. Meth.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi