• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝癌の経的穿刺針による局所熱凝固およびエタノール局注療法の基礎的,臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 60570341
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関久留米大学

研究代表者

真島 康雄  久留米大, 医学部, 助手 (50175593)

研究分担者 岩井 一郎  久留米大学, 医学部, 講師
藤本 隆史  久留米大学, 医学部, 講師
田中 正俊  久留米大学, 医学部, 講師 (60179786)
阿部 正秀  久留米大学, 医学部, 講師 (40098794)
谷川 久一  久留米大学, 医学部, 教授 (10080649)
FUJIMOTO Takafumi  Kurume University school of Medicine
IWAI Ichirou  Kurume University school of Medicine
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1986年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1985年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード肝細胞癌 / エタノール局注療法 / 高周波電気凝固 / DAB肝癌 / METH-A実験腫瘍 / エタノール門脈注入
研究概要

本研究ではエコー下の経皮的細径針穿刺による「高周波電気凝固」「マイクロウェーブ凝固」「エタノール局注」療法の基礎研究および臨床応用の安全性と有効性を検討した。
(1)高周波電気凝固はバイポーラーによる電気凝固で4mmだけ針を露出したテフロンコーティング針を用い、卵白5×7mmほどを部分的に凝固させることができた。従って、体表からテフロンコーティングの細径針を用いて肝の深部の限局性熱凝固を起こさせることは可能で、熱凝固の範囲も直径10mm位は得られるので人体に応用可能かと考えられたが、肝臓の深部を電気凝固する際にラット、家兎、雑種成犬共に30%の確率で通電中に体動あるいは一過性の"けいれん"を認め、またテフロン加工細径針を電気凝固後に抜去する際、熱凝固した組織が熱発生部分の針に凝着し5〜30mlの出血を認めた。これらのために、人体の肝臓を経皮的に電気凝固することは断念した。組織学的には出血凝固壊死を主体にして、中心静脈の血栓形成が目立ち、凝固部は軽度の出血とともに肝細胞は脱落し、境界部は肝細胞索が収束した像を呈した。
(2)マイクロウェーブ凝固は穿刺針のアンテナ部分の材質および針の直径がそれほど小さく製作出来ないなどの難点が解決されず、またコスト的にも実用困難なので計画を断念した。
(3)エタノール局注療法は基礎研究としてDAB肝癌ラット,肝硬変ラット,METH-Aマウス移植腫瘍,家兎,雑種成犬にてエタノール局注の安全性と効果を確認した。この方法にて現在57例の肝細胞癌に対して治療を行い。特に直径2cm以下28例の肝細胞癌では2年生存率は88.6%と極めて予後が良く、また切除例での検討では直径16mmの肝細胞癌はエタノール2mlの局注2回で100%の壊死をみた。致命的な合併症は今までに経験ない。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 田中正俊: 日超医論文集. 49. 729-730 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤本隆史: 日超医論文集. 49. 1029-1030 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷川久一: 現代医療. 18. 1696-1701 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤本隆史: 肝臓. 27. 1559-1567 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 真島康雄: 日超医論文集. 47. 83-84 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷川久一: "消化器セミナー" へるす出版, (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masatoshi Tanaka: "Percutaneous Ultrasonographically Guided Ethanol Injection Therapy for Small Hepatocellular Carcinoma" Proceedings of the Fourth Meeting of the World Federation for Ultrasound in Medicine and Biology. 102 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takafumi Fujimoto: "Investigation of percutaneous ultrasonographically guided ethanol injection therapy (PEIT) for treatment of small hepatocellular carcinoma" Acta Hepatologica Japonica. 27. 1559-1567 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuo Majima: "A new therapy of hepatoma ; a combination of percutaneous poortal venous embolization by ethanol ( PPEE ) and trascatheter arterial embolization" JSUM Proceedings. 47. 83-84 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masatoshi Tanaka: "A case of HCC which was remarkably diminished by PEIT, one shot and systemic chemotherapy" JSUM Proceedings. 47. 85-86 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masatoshi Tanaka: "Serial changes of US pattern in 25 hepatocellular carcinoma treated by percutaneous ethanol injection therapy ( PEIT )" JSUM Proceedings. 49. 729-730 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2017-04-05  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi