• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

摘出単一粘膜下腺を用いた気道分泌機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 60570342
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 呼吸器内科学
研究機関東北大学

研究代表者

志村 早苗  東北大, 医学部, 助手 (20154312)

研究分担者 岡山 博  東北大学, 医学部, 助手 (10160730)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1986年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1985年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード気道分泌 / 粘膜下腺 / 自律神経 / サブスタンスP / 分泌抑制因子 / 【Na^+】-【K^+】ATP ase / 【Cl^-】分泌
研究概要

気道分泌機序の解明の為に、私共の開発した気道分泌のisi vitroのモデルである摘出粘膜下腺を用いて検索を行ない次の成績を得た。
1 気道分泌には筋上皮細胞の収縮による粘液のSqueejingと腺細胞からの分泌という2つの様式が存在し、前者は数分以内の知時間の分泌反応を示し、後者は数時間にわたる反応を反映していることが判明した。2 これらの分泌反応は細胞内外の【Ca^(2+)】濃度に依存している。3 前述の2つの分泌反応の神経支配が異なり、粘液のSqueejingは主にコリナージック、腺細胞からの分泌はそれに加えてα- β-アドレナージック及び非アドレナージック非コリナージックの支配を受けている。4 種々の化学伝達物質には、直接的な分泌促進反応は認められなかったが、神経末端からのアセチルコリン遊離に対して増強効果が認められた。5 サブスタンP(SP)が前述の2つの分泌様式の両方に働いて分泌亢進をもたらすことが明らかになり、その機序はいずれも神経末端からのACh遊離を介するものであることが判明した。6 イヌ、ネコ、ヒトなど種属間であるいは気道の部位による明瞭な差異は、検索した限りでは見い出されなかった。7 主に腺細胞からの分泌に対して気道上皮からの抑制因子が働いていることが明らかになり、これはコリナージック α-、β-アドレナージック、サイクリックAMP及びSPなどの刺激に際しての反応で明瞭に認められた。この抑制因子はシクロゲナーゼ又はリボキシゲナーゼ系のアラキドン酸の代謝物とは関連がないことが判明した。8 腺分泌細胞に【Na^+】-【K^+】ATP aseが存在しこれに伴って【Cl^-】の移動、水分の移動が粘膜下腺を通して行なわれていることが推定された。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 志村早苗: Journal of Applied Physiology. 60. 1237-1247 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木英恵: Respiration. 50 Suppl.2. 266-269 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 志村早苗: Pharma Medica. 4. 75-81 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木司: American Review of Respiratory Disease. 133. A295-(88) (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 志村早苗: Journal of Applied Physiology. 62. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 志村早苗: Journal of Applied Physiology. 63. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 志村早苗: "第7回六甲カンフアランス:喘息を如何に考えるか?" メディカルトリビューン,東京, 15 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 志村早苗: "Lung Biology in Health and Disease:Structural Hethods in "xperimental Lung Researc"" Marcel Dekker,Inc,New York, 30 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sanae Shimura: "Contractility of isolated single submucosal gland from trachea" Journal Applied Physiology. 60. 1237-1247 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidetada Sasaki: "Effect of fenoterol on secretion of an isolated single submucosal gland from trachea" 50 Suppl. 2. 266-269 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sanae Shimura: "Bronchial gland secretion and airway hyperresponsiveness" Pharma media. 4. 75-81 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sanae Shimura: "Neural control of contraction in isolated submucosal gland from feline trachea" Journal of Applied Physiology. 62. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sanae Shimura: "Effet of substance P on the mucus secretion of isolated submucosal gland from feline trachea" Journal of Applied Physiology. 63. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sanae Shimura: Marcel Dekker, Inc., New York. Methods for the morphological study of tracheal and bronchial study, (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi