• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳循環統御因子としての神経ペプチド-自律神経系との関連を含めて-

研究課題

研究課題/領域番号 60570390
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関大阪大学

研究代表者

米田 正太郎  阪大, 医学部, 助手 (20127319)

研究分担者 松山 知弘  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (10219529)
藤沢 篤史  大阪大学, 医学部附属病院, 医員
鵜山 治  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (00185076)
FUJISAWA Atsushi  Osaka University Medical School, Medical Staff
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1986年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1985年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード脳循環 / 神経ペプチド / 自律神経系 / 同一神経内共存 / 神経間相互作用 / 2重標識間接螢光抗体法 / 免疫電顕法
研究概要

従来、カテコラミン(CA)とアセチルコリンの自律神経2重調節といわれてきた脳循環の神経性統御機構は近年多数の神経ペプチドが発見され、複数の伝達物質の同一神経内共存が提唱されるに至ってより複雑である可能性が示唆されている。本研究では主に形態学的な面よりこれら調節因子の系統的把握を目的とした。
(1)2重標識免疫電顕法により脳血管支配神経においてCA神経にNeuropeptide Yが共存することを明らかとした。(2)2重標識免疫電顕法により脳血管壁終末部においてCA神経とVasoactive Intestinal Polypeptide神経がほとんど常に近接して存在すること、またCA神経とSubstanceP神経もしばしば近接して存在することが明らかとなった。このことよりこれら神経系の相互作用の可能性が示唆された。(3)脳血管壁Substance P神経は同時にCalcitonin gene-related peptideを含むことを2重標識間接螢光抗体法により明らかとした。(4)CA神経の起始である上頚神経節において、節前神経由来のLeu-Enkephalin,Corticotvopin Releasing Factor陽性線維がCA細胞に直接シナプスを形成し何らかの調節を行なっていることを免疫電顕法により明らかとした。(5)神経節内interneuronであるSIF cellにはL-ENKとSerotoninが共存し、この細胞の突起もまたCA細胞にシナプス結合していることを免疫電顕法により明らかとした。
以上のことより脳血管壁には少なくとも3種の神経系(CA/NPY,VIPSP/CGRP神経系)が存在し、それらの相互作用の可能性があること、またCA/NPY神経系ではその起始において、神経ペプチドにより多様な調節をうけていることが明らかとなった。本研究により脳循環の神経性調節における神経ペプチドの位置づけが明確となり、今後の病態生理研究などへ基礎的情報を提供し得たと考えられる。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 松山知弘 他: The Journal of Comparative Neurology. 235. 268-276 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和中明生 他: Brain Research. 369. 185-192 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松山知弘 他: Brain Research. 373. 205-212 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金川幸嗣,松山知弘 他: Brain Research. 379. 377-379 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松山知弘 他: Brain Research.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和中明生 他: Brain Research.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuyama T. et. al.: "Fine structure of peptidergic and catecholaminergic nerve fibers in the anterior cerebral artery and their interrelationship: An immunoelectron microscopic study." The Journal of Compalative Neurology. 235. 268-276 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wanaka A. et.al.: "Origins and distribution of calcitonin gene-related peptide-containing nerves in the wall of the cerebral arteries of the guinea pig with special reference to the coexistence with substance P" Brain Research. 369. 185-192 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuyama T. et.al.: "Two distinct calcitonin gene-related peptide-containing peripheral nervous systems: Distribution and quantitative differences between the iris and cerebral artery with special reference to substance P." Brain Research. 373. 205-212 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanagawa Y., Matsuyama T. et.al.: "Coexistence of enkephalin- and serotonin-like substances in single small intencely fluorescent cells of the guinea pig superior cervical ganglion." Brain Research. 379. 377-379 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuyama T. et.al.: "Two discrete enkephalinergic neuron systems in the superior cervical ganglion of the guinea pig: An immunoelectron microscopic study." Brain Research. in press

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2017-04-05  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi