• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

冠動脈攣縮の素因と成因に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 60570396
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関九州大学

研究代表者

友池 仁暢  九大, 医学部, 講師 (90112333)

研究分担者 小柳 左門  九州大学, 医学部, 助手 (90128017)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1986年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1985年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード冠動脈攣縮 / 冠動脈造影法 / 動脈硬化 / 高コレステロール血症 / ヒスタミン内皮細胞剥離 / 内膜肥厚
研究概要

1.冠動脈攣縮動物モデルの時徴:犬とミニ豚において、冠動脈の異常収縮を剖検後病理組識学的に検討した所、冠動脈異常収縮部位に一致して内膜の線維性肥厚を中心とする動脈硬化病変を認めた。即ち、冠動脈攣縮の素因として動脈硬化が重要な役割を果たしていると考えられる。過剰収縮を誘発する物質は犬ではエルゴノビン,ミニ豚ではヒスタミン,セロトニンであった。恐らく血管平滑筋におけるレセプターの種類,分布,数等が種差や病変部と正常部の差を説明する重要な要因と考えられた。α受容体刺激剤,インドメサシン,トロンボキサン【A_2】の類縁体であるチオトロンボキサン【A_2】は過剰収縮を生じなかった。従って、冠動脈攣縮部はヒスタミンやセロトニンといったオータコイドに対する血管平滑筋の過剰収縮と考えられる。
2.高コレステロール血症の存在は内膜肥厚や冠動脈収縮度の亢進に必須の条件ではない:2%高コレステロール食を3か月間給餌すると血清コレステロール値は57±6mg/dlから222±27(148-388)mg/dlに有意に増加した。低コレステロール食給餌では48±5mg/dlから55±6(26-81)mg/dlへと殆んど不変であった。シメチジン60mg/kg静注後にヒスタミン10μg/kg冠動脈内に注入すると高コレステロール食群では78±3%,低コレステロール食群では74±4%狭窄し両群間に有意差を認めなかった。冠動脈攣縮部の内膜肥厚度にも有意差を認めなかった。
3.冠動脈攣縮は内膜肥厚の局在と密接に関連しているが、geometryの効果は極めて軽微であった:冠動脈攣縮は病理組識学的に内膜肥厚のある部位に限局し、冠動脈内腔の狭窄度は内膜肥厚度と正相関し両者の関係は指数関数に近似し得た。geometryの変化は過剰収縮に数%しか影響を与えなかった。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Tomoike H.: Japanese Journal of Circulation. 49. 101-107 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimokawa H.;Tomoike H.,et al.: American Heart Journal. 110. 300-310 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimokawa H.;Tomoike H.,et al.: Journal of American College of Cardiology. 6. 321-327 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Egashira K.;Tomoike H.,et al.: Circulation. 74. 826-837 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto H.;Tomoike H.,et al.: American Journal of Physiology. 251. H554-H561 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto Y.;Tomoike H.,et al.: Circulation Research. 60. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 友池仁暢: "カルシウム拮抗薬-基礎と臨床-,(【Ca^θ】拮抗薬の冠循環に及ぼす効果)" 医薬ジャーナル社, 365 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 友池仁暢: "心臓病学" 南山堂,

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoike H.: "Animal model of coronary spasm and pathophysiological events in regional vascular hypercontraction." Japanese Journal of Circulation. 49. 101-107 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimokawa H., Tomoike H., et al.: "Coronary artery spasm induced in miniature swine-Angiographical evidence and the relation to coronary atherosclerosis" American Heart Journal. 110. 300-310 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimokawa H., Tomoike H., et al.: "Histamine-induced spasm not significantly modulated by prostanoids in a swine model." JOurnal of American College of Cardiology. 6. 321-327 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Egashira K., Tomoike H., et al.: "Histamine-induced coronary spasm in regions of intimal thickening in miniature pigs; Roles of serum cholesterol and spontaneous or induced intimal thickening." Circulation. 74. 826-837 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto H., Tomoike H., et al.: "Reactive dilation and late hyperemic constriction of the epicardial coronary diameter following short coronary occlusion." American Journal of Physiology. 251. H554-H561 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoike H.: IYAKU JYA-NARU Co.Calcium Antagonist; Basic Science and Clinical Implication, 365 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi