• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

本態性高血圧症の全身K量に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 60570400
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関長崎大学

研究代表者

土井 豊 (1986-1987)  長崎大学, 医学部, 助手 (40128195)

鈴木 伸 (1985)  長崎大学, 医学部, 助手

研究分担者 瀬戸 信二  長崎大学, 医学部, 助手 (00136657)
研究期間 (年度) 1985 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1987年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1986年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1985年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード本態性高血圧症 / 血清カリウム / 全身カリウム量 / 利尿剤 / 1カリウム補給 / 全身K量 / 血漿レニン活性 / 血漿アルドステロン濃度 / サイアザイド剤 / スピロノラクトン剤 / Na / KATPase
研究概要

本態性高血圧症のカリウム動態評価を全身K量と血清Kの観点から行った本態性高血圧症では, 軽症未治療の時期に, 血清Kは正常でも, 全身K量は有意に低値を示した. 特に食塩感受性高血圧症では, 全身K量の低下, 循環血漿量の増加というナトリウムの貯留, カリウム喪失の状態を示していることが明らかとなった. 全身K量は血清Kと比較し, 長期のカリウムの変動に対しては, より早期に異常が分ることが明らかになったが, サイアサイド剤治療中の本態性高血圧症の不整脈の発現頻度との関係を検討した所, サイアサイドを2年以上長期に使用していると, 血清カリウムは正常でも, 全身K量は正常以下に低下している例が多く認められ, これらの例には心室性期外収縮の発現頻度が高いことも, 明らかとなった. 一般に心室性不整脈の発現については, 血清Kのみで判断される場合が多いが, 全身K量の測定を行うことにより, 血清Kより早期に, 心室性期外収縮のRiskが分るという, 制点を得ることが出来た. 次にサイアザイドをどの位使用していると, カリウム異常が出現してくるかの検討を, サイアザイド単独使用の本態性高血圧症例の血清Kと全身K量を測定した. 血清Kは5年以上の使用例で, 有意な低下を認めたが, 全身K量は, 2年以上の使用で, 低下することが分った. このように, 全身K量は血清Kよりも早期にカリウム異常を知る指標となる可能性が考えられた. 高血圧症の利尿剤治療中に生じたカリウム異常に対して, カリウム補給にどの種類の薬剤が効果的であるかと検討するため, KCl, K-zluionute, Spironalactoneにより検討を行った. 結果はSpironaloctone 15mg/回のみが, 利尿剤投与中に, 血清Kと全身K量に増加することが, 明らかとなった.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 鈴木伸: 日本循環器学会雑誌. 49巻. 212 (1985)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木伸: 日本高血圧学会雑誌. 8巻. 30 (1985)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi