• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

免疫グロブリン産生不全症のB細胞異常に関する免疫生化学的・遺伝子学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 60570433
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関岐阜大学

研究代表者

近藤 直実  岐大, 医学部, 助教授 (50124714)

研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1986年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1985年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード免疫グロブリン産生不全症 / B細胞 / アスパラギン結合型糖タンパク糖鎖 / mRNA / Western-blotting
研究概要

免疫グロブリン産生不全症のB細胞異常を、1.免疫グロブリン産生機能分析,2.膜および膜レセプターの異常につき糖タンパク糖鎖構造の分析,3.各クラス免疫グロブリンの産生と発現を遺伝子レベルで分析するという3つの点から検討し、その異常の本態と異質性を明らかにする一連の研究によって下記のような成果が得られた。
1.免疫グロブリン産生機能の分析。Pokeweed mitogen(PWM)誘導免疫グロブリン産生系やEpstein-Barr(EB)ウイルスを用いて検討した。その結果、common variable immunodeficiency,低IgA血症,Wiskott-Aldrich症候群のほとんどの症例でB細胞機能異常が存在した。ごく一部にT細胞サプレッサー機能の亢進が認められた。またB細胞異常にもかなりの異質性が存在した。
2.T・B細胞(株)および患者由来B細胞(株)の膜の アスパラギン結合型糖タンパク糖鎖構造の分析。B細胞(株)では分化が進むと、2本鎖構造ではbisectのGlcNAcを有する構造が出現し、3本鎖構造ではGlcNAcとManの結合において2.4結合が多くみられ、4本鎖構造は減少した。T細胞(株)ではbisectの構造は認められなかった。現在までに検索し得た患者B細胞(株)では正常人との間に質的な差は認められなかった。このbisectの構造がB細胞としての機能発現に関与していることが示唆された。
3.遺伝子レベルでの解析。正常人とcommon variable immunodeficiency患者のB細胞(株)を用いて、mRNAからのタンパク合成を行わせ、免疫グロブリン合成をみた。その結果、患者においてもIgMの合合成が確認され、それ以降での障害が示唆された。更に他の患者についてもmRNAレベルでの検討を続けており、また免疫グロブリン遺伝子(DNA)レベルでの検索も進めている。以上の如く、3つの観点から検討した結果、B細胞異常の本態と異質性が明らかにされ、更に検討を進めている。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Naomi Kondo: J.Tokai Rheumati. 16. 89-91 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiki Ueno: Clinical Immunology land Immunopathology. 35. 226-233 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 近藤直実: Current Therapy. 4. 93-94 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 近藤直実: 日本臨床免疫学会会誌. 9. 261-264 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naomi Kondo: J.Tokai Rheumati. 17. 101-107 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 近藤直実: 病理と臨床. 4. 1259-1265 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 近藤直実: "小児科 Mook No 43 小児科医のための免疫学「Common variable immunodeficiency」" 金原出版, 320 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 近藤直実: "今日の小児科治療指針 第7版 GVH 移植片対宿主反応" 医学書院, (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naomi Kondo: "Immunoglobulin secreting cells in healthy and agammaglobulinemic patients peripheral blood lymphocytes and lymphocytes and lymphoblastoid cells measured by plaque assay using protein A coated sheep red blood cells." J.Tokai Rheumati,. 16. 89-91 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiki Ueno: "Impaired natural killer cell activity in Bloom's syndrome could be restored by human recombinant lL-2 in vitro." Clinical Immunology and Immunopathology. 35. 226-233 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naomi Kondo: "Immunological studies on patients with Bloom's syndrome." J. Tokai Rheumati,. 17. 101-107 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naomi Kondo: "Bloom syndrome" Current Therapy. 4. 93-94 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naomi Kondo: "Asparagine linked sugar chains of membrane glycoproteins from healthy and Wiskott-Aldrich syndrome patients erythrocytes." Japanese Journal of Clinical Immunology. 9. 261-264 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi