• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ライ症候群の免疫組織化学的および免疫生化学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 60570448
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関自治医科大学

研究代表者

児玉 浩子 (1986)  自治医大, 医学部, 講師 (00093386)

鴨下 重彦 (1985)  自治医科大学, 医学部, 教授

研究分担者 浜野 雄二  自治医科大学, 医学部, 助手
岡部 一郎  自治医科大学, 医学部, 助手 (80177071)
宮尾 益知  自治医科大学, 医学部, 講師 (90137711)
鴨下 重彦  東京大学, 医学部, 教授 (60048973)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1986年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1985年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードライ症候群 / オルニチン・トランスカルバミラーゼ / 免疫組識化学 / プロティンA・ゴールド法
研究概要

ライ症候群の特長的所見は、ミトコンドリアの形態異常、ミトコンドリア酵素障害である。本研究は、ライ症候群,ライ様症候群で、ミトコンドリアの代表的酵素の一つであるオルニチン・トランスカルバミラーゼ(OTC)の免疫組識化学的解析を行った。まず始めに、OTCの光顕および電子顕微鏡的免疫組識化学的方法を検討した。〈基礎的検討〉方法:1)光顕条件ーラット肝でOTCを抗OTC抗体,第2抗体と反応させDAB染色で染色した。この際の固定条件を検討した。2)電顕条件-ラット肝を低温脱水紫外線重合により包埋し、プロティンA・ゴールド法でミトコンドリア酵素を検出した。この際の最適固定条件を検討した。 結果:1)4%パラホルムアルデヒド、0.2%グルタールアルデヒド溶液で固定し、10分間のトリプシン処理で、組識破壊が少く、最も強い染色性が得られた。 2)電顕的方法でも、上記の固定条件で、抗原性は十分保たれていた。以上の結果より、臨床的検討には、上記固定条件,処理条件で行った。 〈臨床的検討〉 方法:ライ症候群およびライ様症候群の生検肝で上記方法によりOTCの光顕および、電顕的免疫組識化学的検討を行った。 結果および考察: 典型的ライ症候群例の肝でのOTCの電顕的免疫組識化学的検討では、OTCはミトコンドリアに限局しており、細胞質には見られなかった。すなわちWOODFINらの本症ではミトコンドリア酵素が細胞質に存在するという生化学的データと相反する結果であった。ライ症候群様症状を呈した症例で、OTC欠損症を数例検討した。OTCの免疫組識化学的検索が、OTC欠損症の診断に有用であった。ライ症候群の免疫生化学的検討も行なう予定であったが、検索可能なだけの本症の肝が入手できなかったため、検討できなかった。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 浜野雄二,児玉浩子,柳沢正義,横田貞記: 医学のあゆみ. 137. 1105-1106 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 牛島廣治,水田裕道,児玉浩子,浜野雄二: 日本小児科学会誌. 89. 2466-2471 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浜野雄二: 日本小児科学会誌.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuji Hamano;Hiroko Kodama,et al: J.Histochem.Cytochem.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuji Hamano. Hiroko Kodama. Masayoshi Yanagisawa.: "Investigation for light microscopic immunocytochemical demonstration of a liver mitochondrial enzyme in epon sections" Igakuno Ayumi. 137. 1105-1106 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kouji Ushigima, Hiroko Kodama, Yuji Hamano.: "A case with ornithine Transcarbamylase deficiency and Reye like syndovue." Acfa. Pediatr: Japonica.89. 2466-2471 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuji Hamano: "Immunocytochemical localization of Ornithine Transcarbamylase in Rat liver and Iufestinal Mucosa." Acfa Pediafr. Japonica.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuji Hamano. Hiroko Kodama. Masayoshi Yanagisawa. Sadaki Yokota: "Immunocytochemical localization of Ornithine Transcarbamylase in Rat Infestinal Mucosa" J. Histochem. Cytochem.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi