• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

化学物質の経皮感作に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 60570471
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 皮膚科学
研究機関東邦大学

研究代表者

長村 洋三 (1987)  東邦大学, 医学部・皮膚科学教室, 講師 (70057686)

増谷 衛 (1986-1987)  東邦大学, 医学部, 助教授 (10053092)

石原 勝 (1985)  東邦大学, 医学部, 教授

研究分担者 松井 健雄  東邦大学, 医学部・皮膚科学教室, 助手 (50190393)
海野 俊雄  東邦大学, 医学部・皮膚科学教室, 助手 (80130350)
細野 久美子  東邦大学, 医学部・皮膚科学教室, 助手 (20165559)
伊藤 正俊  東邦大学, 医学部・皮膚科学教室, 講師 (10057698)
長村 洋三  東邦大学, 医学部(皮膚科学教室), 講師 (70057686)
研究期間 (年度) 1985 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1987年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1986年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1985年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードフェノール系化合物 / シンナミックス系化合物 / サリチレート系化合物 / モノダンシルカダベリン / モルモット / 経皮感作試験 / パッチテスト / ランゲルハンス細胞 C3H / He マウス / 【C_3】H / Heマウス / Hartley系モルモット
研究概要

1.アミノ基との結合に関するinvitro試験:lysine残基側鎖及びhistidine残基側鎖と類似構造であり, 蛍光を有するmon.dansyl cadaverine(MDC), mon.dansyl histamineに対するphenol系, cimnam.c系salcylate系化合物の結合能について検討し, 感作実験の成績と比較した結果, MDCとの結合能と感作性がある程度相関性を示したこと, 結合にはε-アミノ基が重要であることがわかった. 2.モルモットの経皮感作試験:Hartley系白色雌モルモットでの感作能は, (1)ゴムの加硫促進剤の場合, DETBT, MMBT, TMTM, DMAに感作能を認めた. (2)染料中間体と調色剤の場合, アミノ基の配位が感作率に影響すること, ニトロ基の添加により感作率が著しく低下することを認めた. (3)合成香料のlily aldehyde, cyclcmen aldehydeともに感作能を認めた. (4)基剤の感作に及ぼす影響を検討した結果, isoeugenol, acetyl isoeugenolの場合, 白色ワセリンが, cinnaric aldehyde, cinnanic alcohdの場合, w/oクリームが, hydroxy cltronellalの場合, o/wクリームが感作用試料の基剤として最適であることを認めた. 接触皮膚炎患者のパッチテスト:(1)lily aldehyde, cyclamen aldehydeのパッチテスト成績は陰性で, モルモットの経皮感作試験成績とは相関しなかった. (2)化粧品皮膚炎, 染毛剤皮膚炎, ゴム皮膚炎等の場合, それぞれの原因となりうる諸成分のパッチテスト成績とモルモットの感作試験成績はかなり良く相関した. 3.ランゲルハンス細胞の動態:C3H/Heマウスを用いた4種のphenol系化合物の感作実験では, 1回法でisoeugenol(IE)のみ, 3回法でIEとacctyl isoeugenol(AIE)が感作された. 6回法ではIEとAIEがさらに強く感作された. 以上のことからIEはAIEより強感作物質であることがわかった. eugenolとmethyl isoeugenolは6回法でも感作しなかった. また, それぞれの感作物質によるLaugelhons細胞の表皮内の数の経時的変化を測定した. IE, AIEを6回感作したもののみで4時間後に軽度減少をみた.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 伊藤正俊,石原勝,細野久美子,関東裕美,木下三和子,山田耕次,西村誠: 皮膚. 28. 110-119 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石原勝,伊藤正俊,西村誠,木下三和子,関東裕美,野上哲則,山田耕次: 皮膚. 28. 230-240 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安田仁子,関根万里,海野俊雄,伊藤正俊,長村洋三,浦山功: 日本香粧品科学会誌. 11. 259-262 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 関根万里,海野俊雄: 日本皮膚科学会誌.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Itoh; M.Ishihara; K. Hosono; H. Kantoh; M. Kinoshita; K. Yamada; M.Nishimura: "Results of patch conducted between 1978 and 1985 using cosmetic ingredients" Hifu. 28. 110-119 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Ishihara; M. Itoh; M. Nishimura; M.Kinoshita; H. Kantoh; T.Nogami; K. Yamada: "Closed epicutaneous test" Hifu. 28. 230-240 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I. Yasuda; M. Sekine; T. Unno; M. Itoh; H. Osamura; T. Urayama: "Conjugation porency of some phenolic compounds with synthetic fluorescent substrates" Journal of Japanese Cosmetic Science Society. 11. 259-262 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Sekine; T. Unno: "Conjugation potency of phenolic compounds with monofansyl cadaverine" the Pajanese Journal of Dermatology. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi