• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本住血吸虫症患者に発生する肝細胞癌の早期診断

研究課題

研究課題/領域番号 60570477
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 放射線科学
研究機関山梨医科大学

研究代表者

内山 暁  山梨医科大学, 医学部, 教授 (00009440)

研究分担者 荒木 力  山梨医科大学, 医学部, 助教授 (90010420)
林 三進  山梨医科大学, 医学部, 助教授 (50010252)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1986年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1985年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード日本住血吸虫症 / 肝細胞癌 / 超音波検診 / X線CT / AFP / HBs抗原
研究概要

昨年度にひきつづき, 昭和61年10月に施工された, 山梨県中巨摩郡玉穂町の成人病検診に参加し, 日本住血吸虫症 (日住症)患者の超音波検査およびα-フェトプロテイン (AFP)とHBs抗原の血清検査を行った. 昨年度は肝の精密検査を必要とする住民の中から日住症罹患歴のあるものを検査の対象としたが, その結果では肝細胞癌 (肝癌)患者は発見できなかったため, 今年度は各地区を巡回する第一次検診に携帯形の超音波検査装置を持ちこんで, 受診者対象をひろげた. 超音波検査を受診したものは172名である. 一方血清中のAFPとHBsは今回成人病検診を受診し採血を行った550名全員を対象とした. 超音波検査施行の結果は肝の線維化軽度が41, 中等度24, 高度18名であり, 中等度, 高度線維化のみられた42名のうち昨年精密検査を行った住民をのぞいて34名をX線CTによる精密検査にまわした. 一方血清検査の結果AFP陽性5名, HBs陽性10名, 両検査陽性1名が判明し, 計16名もX線CT検査をうけるよう指示した. X線CTの結果は日住症による間質の石灰化が軽度, 中等度, 高度のみられたものはそれぞれ11, 13, 10名であった. このうち3名はAFPが強陽性を示し, 1名に肝癌, 1名に胃癌とその肝転移が発見された. 肝癌患者には経動脈性塞栓術による治療を施行, 胃癌患者は吐血をおこしたため胃癌切除術を施行した. 他の1名は超音波で肝癌の存在が疑われているが, X線CTは未受診である. X線CTにてこの他に肝癌の疑いがあり血管造影を必要とするもの2名, 肺癌の疑いがあり精検を要するもの1名を発見している. これらのデータは, コンピュータに記録し, 今後も毎年施行する予定の肝検診に役立てる予定である. 今年度は対象を広げた結果, CT検査の対象とした50名のうち肝癌1名, その疑い3名, 胃癌1名, 肺癌の疑い1名を発見した.

報告書

(2件)
  • 1988 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] G.Uchiyama,;T.Araki,;S.Hayashi,;Y.Saito,;T.Hihara,;K.Seto,;K.Hayakawa.: Hepatic schistosomiasis japonica as a basic pathology of hepatocellular carcinoma, in Proceeding of the 4th Japan-Korea Radiology Congress 1986 Okinawa. Japan Radiological Society, Korean Radiological Society, 101 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi