• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

標識されたアシアロ糖蛋白質を用いた肝シンチ肝機能検査法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 60570487
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 放射線科学
研究機関関西医科大学

研究代表者

田中 敬正  関西医大, 医学部, 教授 (40131445)

研究分担者 中沢 緑  関西医科大学, 医学部, 助手 (10098139)
長谷川 武夫  関西医科大学, 医学部, 講師 (80077784)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1986年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1985年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードヘパトグラム / 肝集積曲線 / 【^(99m)Tc】-ネオ糖蛋白質 / コンバートメント分析 / 作図法 / 急性肝炎 / 肝硬変 / 肝癌 / 電解式組織血流計 / 固有クリアランス / 肝血流 / 肝薬剤クリアランス
研究概要

合成糖蛋白質(GHSA)の【^(99m)TC】標識率は95%以上のものが得られ、標識後約3時間の安定性が確認された。ラットの静脈内投与により、末梢血中からの半減期約1分で急速な消失を示し、投与量の約95%が肝に集積した。他の臓器集積はシンチグラム上認められず、肝集積率は静注後30分以上安定しており、その後腸管内集積増加を示すことから、胆汁排泄が推定された。これは胆管結紮モデルでは、いったん肝集積を示した後に尿路系が描出されることからも傍証された。標識GHSAの心臓部時間放射能曲線にてコンパートメント分析を応用し、静注後早期の分布相における消失速度定数をKd,肝の集積相における速度定数をKuとした。C【Cl_4】投与慢性肝障害ラットにおける肝のASGP受容体量とKdは0.846,Kuは0.786と強い相関関係を示し、シンチ手枝を用いて測定されたパラメーターKd,KuはASGP受容体量を反映することを示した。3´methyl-4-dimethyl aminobenzen投与肝癌ラットでは、最小10mm大の腫瘍部が肝内欠損像として画像化された。標識GHSAの最小量【C^(0.1)】mg/kg体重)投与時の肝一回循環除去率は、ほぼ100%に近いことを確認した。本投与量時の【K_4】と【H_2】電極クリアランス法による肝血流量とは、門脈狭窄血流低下モデルでは、0.975テオアセタミド誘発肝硬変モデルでは0.689の相関関係を示した。肝硬変モデルでは、肝内シャントの存在,肝ASGP受容体量の減少のために相関値がやや低いと考察された。末梢血中ASGPの消失クリアランス(CLtot)は、肝血流速度(Q)と肝固有クリアランス(CLint)によって規定されるモデルと考えられる。最小量投与時のCLtotはCLintによらずQを反映すること,大量(ing/kg体重)投与時のCLtotはQによらず、CLintを反映することを示した。肝細胞に特異的に存在する受容体と結合関係を有する標識ASGPを応用した本検査法は、有効肝血流量と受容体量に影響する肝障害重症度を簡便に判定できる特長がある。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 久保田佳嗣,田代裕,田中敬正,他: 核医学. 23. 899-905 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河相吉,田代裕,田中敬正,他: 核医学. 23. 907-916 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 羽間弘,田代裕,田中敬正,他: 核医学. 23. 917-926 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中敬正,村田貴史,河相吉,他: 癌と化学療法. 14. 396-403 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshitsugu Kubota, Yoshimasa Tanaka et al.: "A new liver function test using the asialoglycoprotein-receptor system on the liver cell membrane: I. Evaluation of liver imaging using the Tc-99m-neoglycoprotein." Jpn.J.Nucl.Med.23. 899-905 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sokichi Kawa,Yoshimasa Tanaka et al.: "A new liver function test using the asialoglycoprotein-receptor system on the liver cell membrane: <II> . Quantitative evaluation of labeled naoglycoprotein clearance." Jpn. J.Nucl.Med.23. 907-916 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Hazama,Yoshimasa Tanaka et al.: "A new liver function test using the asialoglycoprotein-recepter system on the liver cell membrane: <III> . Evaluation for usefulness by liver function test using the Tc-99m-neoglycoprotein." Jpn.J.Nucl.Med.23. 917-926 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi