• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内因性精神病における血小板膜リン脂質代謝に関する臨床生化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 60570497
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 精神神経科学
研究機関岐阜大学

研究代表者

貝谷 久宣  岐阜大学, 医学部附属病院, 講師 (00021494)

研究分担者 野沢 義則  岐阜大学, 医学部, 教授 (10021362)
田村 友一  岐阜大学, 医学部, 助手 (70144037)
研究期間 (年度) 1985 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1987年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1986年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1985年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード精神分裂病 / 血小板 / プロスタグランジン / プロスタグランディン【E_2】 / 血漿
研究概要

精神分裂病患者68名(そのうち急性増悪期は20名), 他の精神障害34名, 正常対照者52名についてADPによる血小板凝集検査を行い, さらにこのADP凝集に対するプロスタグランジンE_1(PGE_m)の凝集抑制作用を検討した.
その結果, ADPによる血小板凝集能は3群間に有意差はなかった. しかし, 精神分裂病患者, とりわけ急性増悪期ではADPによる血小板凝集反応に対するPGE_1のIC_<50>濃度は他の2群に比し有意に増加していた. すなわち, 精神分裂病急性増悪期では血小板のPGE_1に対する感受性は著明に低下していた. このPGE_1感受性低下は病状の改善と共に正常化した. PGE_1IC_<50>濃度が正常対照者の平均値にその3倍の標準偏差を加算した値以上を異常値と定義すると8名の精神分裂病のみが異常値を示した. 他の精神障害では異常値を示す者はなく, この異常は精神分裂病に特異的所見である可能性を示唆した. すべての急性増悪期の分裂病患者がこの異常を示したわけではないので, PGE_1低感受性を示す精神分裂病患者の臨床特徴を調べた. PGE_1IC_<50>を目的変数とし, 年齢, 性, 病歴, 臨床所見の各項目を説明変数として多変量解析を行った. その結果, PGE_1IC_<50>高値を示した精神分裂病患者は, 入院回数が多く, 入院期間が短く, 発症年齢が若く, 異性関係が比較的良好で, BPRS中の興奮症状群が重く不安-抑うつ症状群とエネルギー減弱症状群が軽く, 陽性症状が著明で, 出産障害の既応歴が少なかった. 精神分裂病患者血小板にみられたPGE_1感受性低下は, 未治療の患者でも服薬中の患者でもみられたので, 抗精神病薬服用の為ではないと考えられる. この異常所見は昭和60年度に報告した精神分裂病患者血小板のPI代謝異常や61年度に報告した血漿中PGE_1免疫活性上昇と何らかの関係があるものと推定された.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] H.Kaiya: Archives General Psychiatry.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Kaiya: "Prostaglandin E_1 supression on platelet aggregation response in schizophrenia." Archives General Psychiatry.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kaiya: J.Chromatography Biomedical Application.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kaiya: Clollegium Internationale Neuro-Psychopharmacologicum December 14-17,1986,San Juan,Book of Abstract. 67 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi