• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抗精神病薬による線条体ドパミン系障害の発生機序-反復および持続投与の比較

研究課題

研究課題/領域番号 60570501
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 精神神経科学
研究機関東北大学 (1986)
岡山大学 (1985)

研究代表者

佐藤 光源  東北大, 工学部, 教授 (70033321)

研究分担者 風早 靖子  岡山大学, 医学部附属病院, 医員
秋山 一文  岡山大学, 医学部附属病院, 助手 (40150990)
KASAHAYA Yasuko  Medical Staff, Okayama University Medical School
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1986年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1985年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード抗精神病薬 / 線条体 / ドパミン代謝 / ドパミン受容体
研究概要

本研究の目的は、抗精神病薬ハロペリドールの間欠または持続投与がラット線条体にどのような持続性変化をもたらせるか明確にすることにある。このためラットにハロペリドールを14日間投与し、1週間の休薬期間をおいて脳内ドパミン、その代謝物、受容体、イノシトール燐脂質代謝を検討した。投与は1日1回腹腔内に注射する間欠投与群(A群)と、皮下ヘミニポンプを埋没させハロペリドールを持続放出させる持続投与群(B群)である。その結果、下記の成積を得た。
(1)A群は対照群よりも明瞭なアポモルフィン感受性を示したが、B群ではそれがみられなかった。間欠投与で起こるドパミン過感受性は持続投与で起こらず、投与法の違いが黒質線条体系に異なる変化をもたらせると推論した。(2)A群とB群では線条体のドパミン含量に変化はみられなかったが、テスト量のハロペリドール負荷でA群のみ対照群同様HVA、DOPACの増加がみられ、B群ではみられなかった。持続投与では線条体ドパミン系にハロペリドールへの代謝耐性が起こることが示された。(3)〔3H〕-スピペロン結合では、A群よりも有意に著しい線条体受容体数の増加を認めた。親和性には差はなかった。これがドパミン作動薬への低感受性や代謝耐性の一因をなすと推論した。(4)カルバコール、ノルエピネフリン、セロトニン刺激によるフォスファチジルイノシトール代謝は、A群、B群、対照群の3群間で差を認めなかった。以上の成積から、持続投与群は線条体ドパミン系に間欠投与よりも強い影響を与え、受容体により著しい変化を起こし、代謝耐性を形成し、そのために錐体外路性副作用が少ないという臨床知見のようなことが起こる可能性があると結論した。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Kashihara K.;Sato M.;Otsuki S.: Biological Psychiatry. 21. 650-656 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Harada T.;Fujiwara Y.;Sato M. et al.: Japn J Psychiat Neurol. 40. 534-535 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤光源,日笠尚知,仲地律夫: 臨床医薬. 2. 1037-1044 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujiwara Y.;Sato M.;Otsuki S.: Psychopharmacology. 90. 332-335 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akiyama K.;Sato M.;Otsuki S.: Japn J Psychiat Neurol. 40. 535-535 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kashihara, K., Sato, M., Fujiwara, Y., et al.,: "Effects of intermittent and continuous haloperidol administration on the dopaminergic system in the rat brain." Biological Psychiatry. 21. 650-656 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Harada, T., Fujiwara, Y., Sato, M., et al.: "Symptomatological study on the refractory psychosis responsive to Zotepine." Japn. J. Psychiatry and Neurology. 40. 534-535 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato, M., Hikasa, N. and Nakachi, R.: "Effects of oxypertine on night delirium in senile." Rinsyou Iyaku. 2. 1037-1044 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujiwara, Y., Sato, M. and Otsuki, S.: "Interaction of carbamazepine and other drugs with adenosine (Al and A2) receptors." Psychopharmacology. 90. 332-335 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akiyama, K., Sato, M., and Otsuki, S.: "Effects of chronic intermittent administration of haloperidol and administration of haloperidol-decanoate on neurotransmitter stimulated phosphatidyl inositol in rat brain." Japan. J. Psychiatry and Neurology. 40. 536 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi