• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肥満並びに糖尿病の成因・病態生理におけるソマトスタチンの意義解明に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 60570529
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 内分泌・代謝学
研究機関京都大学

研究代表者

清野 裕  京大, 医学部, 助教授 (40030986)

研究分担者 田港 朝彦  京都大学, 医学部, 助手 (90107954)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1986年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1985年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード糖尿病 / 迷走神経 / 交感神経 / 膵 / ソマトスタチン
研究概要

筆者らは肥満並びに糖尿病状態において胃や膵よりのソマトスタチン(SS)分泌の亢進し、肝での代謝は遅延する事実を認め、この結果生ずる高SS血症が肥満や糖尿病の成因に重要な役割を果たしている可能性を明らかにした。SSはneuropeptideとして神経系に存在しているので、体液性の調節よりも神経系の調節の方がより重要であると考えられる。そこでまずSS分泌の神経系調節機構の解明を試みた。ラットの単離胃・膵灌流系に迷走神経を附着させた状態で摘出し、迷走神経を1ms,10V,10Hgの矩形波により刺激した。迷走神経の刺激によりSSの分泌は有意に抑制された。muscarinic antagonistである【10^(-5)】【10^(-7)】M atropine存在下で迷走神経を刺激すると、刺激により低下するSSは逆に有意に分泌が促進された。つぎにnicotinic antagonistである【10^(-4)】M hexamethoniumの存在下で、迷走神経を刺激したが、SSは全く変動せず、電気刺激によるSSの変動は全く阻害された。opiate antagonistである【10^(-6)】M naloxone存在下で迷走神経刺激によるSSの分泌は影響されなかった。近年迷走神経にadrenergic fiberの存在下が指摘されている。そこでα-adrenergic antagonist 【10^(-6)】M phentolamine或はβ-adrenergic antagonistである【10^(-6)】M propranolol,さらに【10^(-6)】M phentolamineと【10^(-6)】M propranolol同時存在下で迷走神経を電気刺激したところ、迷走神経刺激によるSS分泌の抑制に何ら影響は認められなかった。一方、迷走神経を刺激しない状態で【10^(-6)】M naloxoneはSSの分泌を抑制し、【α_2】-antagonistである【10^(-4)】MDG5128はSSの分泌を著明に促進した。以上の事実から迷走神経はcholinergic neuronを介してSSの分泌を抑制し、non-cholinergic neuronを介して促進的に作用する。両neuronはnicotinic receptorを介する節前線維の支配をうけている。opiate neuronやadrenergic neuronは迷走神経そのものによるSS分泌にはあまり大きな役割を果たさずそれぞれ独立した機構によってSSの分泌調節機構に関与している事実が明らかとなった。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] M.Seno;Y.Seino;J.Takemura;S.Nishi;H.Ishida;N.Kitano;H.Imura,T:Taminato;H.Imura: Can J Phys Pharm. 63. 62-67 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Nishi;Y.Seino;J.Takemura;H.Ishida;M.Seno,T.Chiba;C.Yanaihara;N.Yanaihara;H.Imura: Am J Physiol:Endocrinol and Metab. 248. E425-E431 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Seino;S.Nishi;H.Imura: Life Sci. 37. 651-656 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] G.Koh;Y.Seino;K.Tsuda;S.Nishi;H.Ishida;J.Takeda;H.Fukumoto;T.Taminato;H.Imura: Life Sci. 40. 1113-1118 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Nishi;Y.Seino;H.Ishida;M.Seno;T.Taminato;H.Sakurai;H.Imura: J Clin Invest.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Seno, Y. Seino, J. Takemura, S. Nishi, H. Ishida, N. Kitano, H. Imura, T. Taminato and H. Imura: "Comparison of somatostatin-28 and -14 clearance by the perfused rat liver" Can J Phys Pharm. 63. 62-67 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Nishi, Y. Seino, J. Takemura, H. Ishida, M. Seno, T. Chiba, C. Yanaihara, N. Yanaihara and H. Imura: "Vagal regulation of gastrin-releasing peptide (GRP), gastric somatostatin and gastrin secretion in vitro" Am J Physiol: Endocrinol and Metab. 248. E425-E431 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Seino, S. Nishi and H. Imura: "Vagal modulation of arginine- and glucagon-induced pancreatic somatostatin secretion" Life Sci. 37. 651-656 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] G. Koh, Y. Seino, K. Tsuda, S. Nishi, H. Ishida, J. Takeda, H. Fukumoto, T. Taminato and H. Imura: "Effect of the <alpha_2> -blocker DG-5128 on insulin and somatostatin release from the isolated perfused rat pancreas" Life Sci. 40. 1113-1118 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Nishi, Y. Seino, H. Ishida, M. Seno, T. Taminato, H. Sakurai and H. Imura: "Vagal regulation of insulin, glucagon and somatostatin secretion in vitro in the rat" J Clin Invest.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi