• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腎移植におけるclassII抗原を標的とした細胞性免疫の研究

研究課題

研究課題/領域番号 60570582
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 外科学一般
研究機関東京大学

研究代表者

秋山 暢夫  東大, 医科学研究所, 教授 (80012748)

研究分担者 三田 勲司  東京大学, 医科学研究所, 助手 (30190672)
出川 寿一  東京大学, 医科学研究所, 助手 (10172115)
竹田 泰  東京大学, 医科学研究所, 助手 (30163421)
冨川 伸二  東京大学, 医科学研究所, 助手 (40164016)
山内 潤  東京大学, 医科学研究所, 助手 (30012769)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1986年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1985年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード腎移植 / CLASS【II】抗原 / ADCC;K CELL ACTIVITY / ABC法;単クロン抗体 / 細胞性免疫 / Monoclonal antibody
研究概要

われわれは細胞性免疫の標的抗原ではないと考えられていたヒトCLASS【II】抗原もKILLER T CELLの標的抗原であることをこれまでに明らかにしてきた。今回はT芽球であるPHA芽球の他に、EBウイルスを用いて樹立したLYMPHOBLASTOID CELL LINE(LCL)からえたB芽球を標的細胞としてANTIBODY-DEPENDENT CELL-NEDIATED CYTOTOXICITY(ADCC)を検討した。その結果CLASS【II】抗原に対する抗血清もADCC活性をもつことが明らかとなり、PHA芽球 LCL芽球を用いて腎移植臨床例におけるレシピエント血清のドナーに対するADCC活性を検討した。レシピエント血清の同一希釈ではPHA芽球に比較してLCL芽球の%LYSISが遙かに高い。このことからレシピエント血清のもつドナーに対するADCC活性のモニタリングには、ドナー由来のLCL芽球を用いる方が重要性が高いことが明らかになった。移植前にCOMOLEMENT-DEPENDENT CYTOTOXICITYでドナーに対する反応が陰性なレシピエントでも、ドナーLCL芽球に対してレシピエント血清がADCC活性を示めす場合は、移植後に急性拒絶反応をおこす可能性が高い。腎移植患者のK CELL機能の検討では、アザチオプリンによる免疫抑制ではK CELL機能、NK CELL機能がともに中等度に抑制され、シクロスポリンではNK CELL機能は抑制されずK CELL機能のみが高度に抑制されて免疫抑制剤による差が大きい。移植腎への帰潤細胞は抗体産生を行なうとみられる成熟したBリンパ球がTリンパ球に次いで多く、拒絶腎から回收した帰潤細胞がK CELL機能をもつことから、移植腎局処でのADCCメカニズムの存在は確実に想定される。単クロン抗体を用いたABC法では、尿細管上皮に異所性にCLASS 【II】抗原が表現されており、CLASS 【II】抗原を標的とする細胞性免疫の移植腎局所における重要性を明らかにした。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 秋山暢夫: 日臨免誌. 7. 312-319 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋山暢夫: 医学のあゆみ. 135. 124-128 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋山暢夫: 臨床免疫. 17. 895-901 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tokunaga K;Omoto K;Akaza T;Akiyama N;Amemiya H;Naito S;Sasazuki T;Satoh H;Juji T: Immunogenetics. 22. 359-365 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wakabayashi T;Mori S;Degawa H;Takada Y;Tomikawa S;Sugimoto H;Yamauchi J;Ohtsubo O;Akiyama N: Acta Pathol Jpn. 36. 953-962 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] yama NWakabayashi T;Degawa H;Sugimoto H;Imai T;Takeda Y;Tomikawa S;Yamauchi J;Ohtsubo O;Mori S;Akiy: Jpn J Exp Med. 56. 89-92 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akiyama N;Takada Y;Tomikawa S;Mita K: "Proceedings of 3rd Asia-Oceania Histocompatibility Workshop and Conference pp 1056-1059" ADCC activity against HLA-DR antigens in renal transplant recipients Hokkaido University Press,Sapporo, 1140 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wakabayashi T, Mori S, Degawa H, Takeda Y, Tomikawa S, Sugimoto H, Yamauchi J, Ohtsubo O & Akiyama N: "Identification of inflammatory cells infiltrating renal allografts" Acta Pathol Jpn. 36. 953-962 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wakabayashi T, Degawa H, Sugimoto H, Imai T, Takeda Y, Tomikawa S, Yamauchi J, Ohtsubo O, Mori S & Akiyama N: "A case of donor-specific transfusion ( DST ) rejection with morphological similarity to acute glomerulonephritis" Jpn J Exp Med. 56. 89-92 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akiyama N, Takeda Y, Tomikawa S & Mita K: "ADCC acitivity against HLA-DR antigens in renal transplant recipients" Proceedings of 3rd Asia-Oceania Histocompatibility Workshop and Conference Hokkaido University Press, Sapporo. 1056-1059 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi