• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光センサー流速計の開発-経皮経肝的カテーテル挿入による人門脈血流の計測

研究課題

研究課題/領域番号 60570605
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 外科学一般
研究機関東海大学

研究代表者

田中 豊  東海大学, 医学部・第2外科, 助手 (50155181)

研究分担者 大谷 泰雄  東海大学, 医学部・第2外科, 助手 (40185301)
研究期間 (年度) 1985 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1987年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1986年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1985年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード門脈血流 / 経皮経肝門脈造影 / 光センサー流速計
研究概要

経皮経肝的アプローチによる, 人門脈血流の直接計測をめざして, 細径の光センサー流量計の開発を試みた.
光センサーと, 発光ダイオードによる組み合わせを考え, モデル機を作製したが, 人血流の赤血球が小径であり, またあまりに不透明であるため, 血流の流速測は不能であった. しかし, 水中に浮遊物を混じさせた状態では, 一定の性能が認められた.
しかし, センサーの径は太く(1.2cm)人体への応用は当分困難と思われた. 人門脈へのアプローチを同〓にPTP〓における2方向撮影から検討した. いわゆるUmbilical Point は Falciform ligamentを通り, 超音波ガイド下に穿刺するには, 安全な, アプローチで, PTC-S用拡張器を用いれば, 8Fr, 程度のカテーテルの挿入は一期的に施行可能と思われた.
しかし挿入したカテーテルと門脈本幹のなす角度は, 右肋間からアプローチしても, Umbilical Pointから, アプローチしても, 門脈血流に平行であることは不能で, カテーテルの先端に何らかの位置補正具を装着する必要があると考えられた.
PTPを施行する〓に, ナルコ社製カテーテル光端型流速計を門脈内に挿入したか, 上記の挿入角度の問題のため, 信頼し得る測定値は得られなかった.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 田中豊,三富利夫: 日本消化器病学会雑誌. 83. 96-97 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yutaka tanaka, Toshi Mitomi: "Highbrachial Arterial approach Continuous Heparic Arterial Infusion and TAB for Advanceed Hapatome---especially V_p4 Cases" Japanese Journal of Gastrocenterology. 83. 96-97 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中豊: 日本消化器病学会雑誌. 83. 1714 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 田中豊: 日本外科学会雑誌. 86. 466 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi