• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

体外循環における血漿蛋白変性及び合併症に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 60570637
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 胸部外科学
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

田畑 良宏  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (20155229)

研究分担者 渡田 正二  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (90191816)
中村 良雄  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (00172453)
森 渥視  滋賀医科大学, 医学部, 助教授 (80026971)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1986年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1985年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード体外循環 / 血漿蛋白変性 / 白血球浸潤 / 急性糸球体腎炎 / 腎機能低下
研究概要

体外循環にみられる腎機能低下の一因として腎系球体の障害が推定されるので、これについて雑種成犬による実験を行い、組織学的検索を行った。5時間にわたる体外循環により1糸球体当たりの細胞数は77.9±13.5個から124.7±22.0個に増加し、毛細血管腔経は8.91±0.63μmから3.99±0.77μmに狭小化した。また、PAS染色陽性物質の占める面積は一糸球体当たり1511±497μm^2から3598±1071μm^2に増加した。糸球体では細胞分裂像はほとんど見られず、白血球に特徴的なペルオキシダーゼ陽性の細胞が一糸球体当たり0.55±0.72個から34.9±20.4個へと著明に増加した。従って、糸球体における細胞数の増加は白血球の浸潤によると考えられる。これらの組織所見は急性糸球体腎炎の初期像に近似しており、体外循環により急性糸球腎炎もしくはこれに類似した反応が招来されるものと考えられる。一方、体外循環後には血漿蛋白成分のうち補体C_3成分とγ-グロブリンとが減少することが判明したので、螢光抗体法により、これらの成分の糸球体への沈着状況について検討した。その結果、C_3は検出されなかったが、IgGは顆粒集塊状に染色され、メサンギウム細胞に沈着していると考えられた。この所見から、体外循環によりIgGは凝集、変性をを来し分子量が大きいために一種の網内系細胞であるメザンギウム細胞に取り込まれたものと思われる。前述の糸球体における白血球に浸潤は免疫グロブリンの白血球走化性因子によるものであろう。急性糸球体腎炎の概念によれば、これら浸潤白血球には蛋白分解酵素や活性酸素などによる組織障害作用があり、毛細血管内皮細胞や糸球体基底膜の損傷が考えれら、その結果、糸球体濾過率の低下がもたらされることも推定される。以上から著者らは体外循環後の腎機能低下の一因として腎糸球体における免疫グロブリンの沈着とこれに続発する白血球の浸潤を重視すべきであると考える。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 田畑 良宏 他: 日本外科宝函. 55. 367-372 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田畑 良宏 他: 日本宗胸部外科学会雑誌. 35. 2007-2013 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryoko Tabata, Atsumi Mori, Yoshio Nakamura, Kazuo Watanabe, Masahiko Onoe, Kentaro Takahashi, Akira Yamanaka, Hirofumi Kato and Yoshio Okada: "Studies on the Concentration of Lipid Peroxide in Plasma and Erythrocytes during Cardiopulmonary Bypass" Archiv fur Japanische Chirurgie. 55. 367-372 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryoko Tabata, Atsumi Mori, Yoshio Nakamura, Kazuo Watanbe, Masahiko Onoe, Kentaro Takahashi, Akira Yamanaka, Hirofumi Kato and Yoshio Okada: "Experimental Study on the Glomenular Damage during Extracorporeal Circutation for Open-Heart Surgery" The Journal of the Japanise Association for Thoracic Surgery. 35. 2007-2013 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi