• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

流入側にのみ弁を有する,左心補助心臓の研究

研究課題

研究課題/領域番号 60570649
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 胸部外科学
研究機関自治医科大学

研究代表者

木村 壮介  自治医大, 医学部, 講師 (30118450)

研究分担者 福島 鼎  自治医科大学, 医学部, 講師 (90049023)
原田 三紀夫  自治医科大学, 医学部, 助手 (30156517)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1986年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1985年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード左心バイパス / 補助心臓 / Tensiontime index / Counterpulsation / Man-machine interaction
研究概要

補助心臓としてのLA-Ao bypassにcounterpulsation(Cp)を加味した、1unitのdevice"Single-Valved Assist Device(SVAD)を開発し、その特性及び補助効果を検討した。Deviceの基本構造は、従来のbypass pumpから流出側弁を取り去り、流入側の1個の弁とpulsatile chamberから構成され、bypass pumpとしての効率は劣るが、流出側におけるaortaからの逆流により強力なsystolic unloadingを可能にしている。基本特性を検討するための水槽実験から、1.流出側弁がないために、deviceの拡張期には流入流出の両側より吸引が行なわれ、Cpを伴ったbypassが可能である。2.流出側における逆流の程度は、血圧の上昇と共に増加する傾向を有し、従って駆動条件が固定されていても、「血圧低下に伴いbypass量が増加、血圧上昇に伴ってbypass量は減少、Cpとしてのsystolic unloading効果が増強する」という特性を有している。3.bypass pumpとしての効率向上のためには流入側弁にはleakageの少ないものを選択する必要がある等が判明した。心筋梗塞犬に対しSVADと従来のsynchronizedLA-Ao bypassを施行、補助効果を比較検討した結果、同流量のnear-total bypass補助において、1.SVADはtension time index(TTI)で示される左室の圧仕事量の軽減効果の上でのbypass流量の変動に対しては、synchronizedLA-Ao bypassが従来の報告に一致し、TTIの減少効果が軽度のみであるのに対し、SVADではbypass流量増加に対応するTTIの減少効果が著明であった。以上から、SVADは、従来の方式と比べ、TTI軽減効果の上で、自然心にとって原理的に有利な補助方式であることが、判明した。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 木村壮介: 日本胸部外科学会誌. 7月号. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村壮介: 日本心臓血管外科学会雑誌. 16. 299-301 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sosuke Kimura: "A newly developed "Single-Valved Assist Device"- A combined pump for bypass and counterpulsation." The journal of the japanese association for thoracic surgery.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi