• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

痛みの発現機構における下垂体-視床下部の役割についての実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 60570654
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 脳神経外科学
研究機関旭川医科大学

研究代表者

大神 正一郎  旭川医科大学, 脳神経外科, 助教授 (20108690)

研究分担者 橋本 政明  旭川医科大学, 脳神経外科, 助手 (80133833)
代田 剛  旭川医科大学, 脳神経外科, 講師 (10041831)
田中 達也  旭川医科大学, 脳神経外科, 講師 (20108715)
米増 祐吉  旭川医科大学, 脳神経外科, 教授 (30038666)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1986年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1985年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード下垂体-視床下部 / β-エンドルフィン / CRF / 頑痛症 / 痛み / CRF
研究概要

下垂体-視床下部系は、臨床的に除痛に関与しているが、その除痛メカニズムは不明である。我々は視床下部ホルモンの一つであるCorticotrophin relasing factor(CRF)の除痛機構における役割に注目し、ラットを用いて実験を行った。
1.無麻酔・無拘束下にラットの静脈内に薬液を注入したり、採血できる方法を使ってラットの静脈内にCRFを注入し、CRFがラットの痛みに及ぼす影響と、血中に分泌されたACTH(β-endと同一のprecursorから生ずる)濃度を測定し、血中ACTHと疼痛閾値との相関を検討した。さらに下垂体摘出ラットを作成し、その影響も検討した。その結果ACTHの血中濃度と疼痛閾値、下垂体摘出には相関がなく、CRF静注による急性実験ではCRFはラットの疼痛閾値に変化影響を与えなかった。
2.次に(1)浸透圧ミニポンプをラットの皮下に埋め込み、CRFを長期間持続投与して疼痛閾値を検討した。(2)CRF産生ニュ-ロンの存在する視床下部室傍核Paraventricular nucleus(以下PVN)にCRFを微量注入し、局所のCRFの増加が疼痛閾値に与える影響について検討した。この結果CRFの慢性投与もPVNへの微量投与も疼痛閾値に影響を与えなかった。
3.視床下部PVNは疼痛抑制に関与しているかどうか、morphineをPVNに微量注入して検討してみた。また下垂体摘出の影響も検討した。その結果PVN核は、微量のmorphineで著明な疼痛抑制を示し、少なくともPVNは疼痛抑制機構に深く関係していることが示された。従ってPVNにはopiate receptorを介しての抑制機構が存在することが判明したが、その系はCRFを介しての 視床下部-下垂体系の疼痛抑制機構とは異なることが示唆された。今後さらにこの点を明らかにする様な実験が必要であると考える。

報告書

(2件)
  • 1989 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 大神正一郎: "視床下部-下垂体系と疼痛抑制機構-Corticotrophin releasing factor(CRF)の役割について" 日本定位脳手術研究会講演集. 1. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 橋本政明: "視床下部室傍核(PVN)と下垂体と疼痛抑制機構-ラットにおけるmorphine脳内微量注入法による検討-" 脳と神経.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 橋爪明: "脳深部電極植え込み后-過性に灼熱感を伴う痛みを生じた視床痛の一症例" Brain Stimulation1987 脳脊髄刺激治療懇話会講演集. 61-66 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Ohgami, M.D: "Mechanism of pain of hypothalamopituitary system with special reference to the role of corticotrophin releasing factor (CRF)" Proceedings of Japanese stereotactic and functional surgery.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Hashizume: "A case of thalamic pain, temporary severe burning sensation after insertion of depth stimulating electrode" Brain Stimulation 1987. 61-66 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Hashimoto: "Paraventricular nucleus of hypothalamus, pituitary gland and pain mechanism using microinjection method of morphine in rats" Brain and Nerve.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 橋本政明: 第25回日本定位脳手術研究会. 25. 52 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi