• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プロラクチンレセプターからみた難治性プロラクチノーマの病態研究

研究課題

研究課題/領域番号 60570657
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 脳神経外科学
研究機関秋田大学

研究代表者

坂本 哲也  秋大, 医学部, 助教授 (00004713)

研究分担者 脇坂 晟  秋田大学, 医学部, 助教授 (60006707)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1986年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1985年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードプロラクチン産生下垂体腺腫 / 難治性 / プロラクチン / ブロモクリプチン / RIA法 / RRA法
研究概要

プロラクチン産生下垂体腺腫(以下プロラクチノーマ)の中に、種々の治療に抵抗を示す難治性プロラクチノーマの存在が知られるようになったが、病態については未解決の点が多い。血清プロラクチン値と髄液プロラクチン値が解離を示す症例も難治性プロラクチノーマに多く、髄液プロラクチンと血清プロラクチンは性格を異にする可能性が考えられ、本研究を行行った。
1)プロラクチノーマの血清と髄液プロラクチンをNIHから提供されたプロラクチンのRIAキットを用い測定した。【_(125)I】による標識はIodo-gen法によった。ラベル後ウルトロゲルAcA44カラムによるゲル濾過溶出パターンを描き、プロラクチンに3個のピークをみた。キモトリプシノーゲンの分子量に近いLittle型,卵白アルブミンの分子量に近いBig型,void volumeに近いBig-big型であり、その相対的比率は、血清では71%,19%,10%で、髄液プロラクチンでは96%,2%,2%であった。血清プロラクチン値を正常化させる目的でBromocriptineを投与し、プロラクチンの各ピークの変化を検討した結果、血清ではLittle型56%,大分子型は44%でまた髄液プロラクチンではLittle型は72%,大分子型は28%であった。即ちプロラクチンは血清と髄液では分子量構成が異っており、Bromocriptine投与では大分子型プロラクチンが増加した。
2)ウシ卵巣をホモジネートしたのち数回の遠沈をくり返し最終の沈澱物をレセプタとし、ウルトロゲルAcA44を通して得られたフラクションを用いて放射活性を測定し、溶出パターンを描出した。髄液プロラクチンと血清プロラクチンではLittle型プロラクチンにおいてもレセプタ活性が異なることが示唆されたが、詳細は今後の研究を必要とする。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 坂本哲也,古和田正悦他: 神経外科(日本脳神経外科学会機関誌).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂本哲也他: 第5回下垂体腫瘍Workshop. 10 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福島峯子,坂本哲也: 第58回日本内分泌学会総会. 61. 344 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuya Sakamoto,etal: "Evaluation of Elution Pattern of Serum and CSF Prolactin Fractionated by Gel Filtration in Cases With Bromocriptine Resistant Prolactinoma" Neurologica Medico-Chirurgica (Tokyo).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi