• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

GH産生下垂体腺腫のフルオレッセンTRHによるレーザー治療に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 60570659
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 脳神経外科学
研究機関筑波大学

研究代表者

伴野 悠士  筑大, 臨床医学系, 講師 (70110335)

研究分担者 吉井 与志彦  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (50110507)
中川 邦夫  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (40092077)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1986年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1985年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード下垂体腺腫 / 成長ホルモン / TRH / 免疫組織化学 / レーザー治療
研究概要

1.GH産生下垂体腺腫のTRH-TSH-Thyroid系との関連について。臨床例では末端肥大症例17例中13例、76.5%において血清GHがTRH投与に対して異常上昇反応を示し、最高で基礎値の30.6倍に達した。これはGH抗体を用いた免疫染色から定量的に算出したGH産生細胞を占める比率とは相関がなく、TRH-Receptorの量の差によるものと考えられた。また昨年度の研究で、対TRH異常反応性と、腺腫内のTSH産生細胞混在との関連性が示唆されたが、TSH染色でdiffuseにTSH陽性を示す腺腫でも対TRH無反応なものも見出され、推計学的にも直接の関連は認められなかった。PAP法による免疫組織学的検討では16標本中4例(25%)でTSH産生細胞を含んでいたにもかかわらず、これらでも血中TSHはTRHに対して低反応であった。末端肥大症例4例の血中Somatostatin(SIRF)計測ではすべて高値を示しており、またSRIFはTRHに対する反応を抑制するとされており、これが正常TSH細胞の分泌のみならず、GH+TSH産生腺腫のTSH分泌をも抑制すると考えられた。
2.Fl-TRHと培養GH腺腫細胞との結合について:今年度単層組織培養が可能であったTRH反応性GH産生腺腫は1例のみであった。臨床的には血清GH39ng/mlでTRHに対し3.6倍の上昇を示した。しかしin vitroではunlabeled TRH 10uM投与で5分後に1.7倍まで上昇しその後速やかに低下した。pGlu-His-ProNH【(CH-2)-6】【NH_2】1mgとfluorescein isothioeyanate5mgをNaH【CO_3】/【Na_2】【CO_3】buffer中で結合させてFl-TRHを作製、この培養液中に10uM投与したが、細胞への結合は不良であった。FluoresceinとAnalogueとの結合率の問題か細胞のreceptorの問題かは未検討で、今後検討を進めるつもりである。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 塚田篤郎: Neurologia Medico-Chirurgica.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsukada, A.: "Secretory Function and Morphology of GH-producing Pituitary Adenoma" Folia Endocrinol Jap.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi