• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

悪性脳腫瘍に対するNK細胞とIL-2による抗腫瘍に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 60570683
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 脳神経外科学
研究機関関西医科大学

研究代表者

河本 圭司  関西医大, 医学部, 講師 (70077741)

研究分担者 岡 信行  関西医科大学, 医学部, 助手 (10169089)
西山 直志  関西医科大学, 医学部, 助手 (10105801)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
400千円 (直接経費: 400千円)
1986年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
キーワードNK細胞 / NK活性 / IL-2 / フローサイトメトリー / 脳腫瘍 / 抗腫瘍効果
研究概要

本研究の成果については、以下のような項目の順に報告する。この研究は書籍5冊,19編の論文,49の学会発表をもってなされた。
1脳腫瘍患者のT細胞サブセットとNK細胞,NK活性の動態脳腫瘍患者の臨床例について、術前,術後におけるT細胞サブセットとNK細胞をモノクロナール抗体を用いて、フローサイトメトリーにより測定し、これらが脳腫瘍患者の免疫能をみる上で新しい指標になることが判明した。更にNK活性についても重要な指標となっていることも解った。
2フローサイトメトリーを用いた基礎的実験(螢光色素とsorting)螢光色素における基礎的実験で、FITC標識モノクロナール抗体の染色性について、Fluorescein diacetateを用いたviabilityの測定法の開発、Hoecnst3342による生体染色法等種々の螢光色素の至適条件を明らかにした。更に無菌的分取を施行するにあたり、機械のgatingとsortingも検索した
3抗癌剤、インターフェロンによる抗腫瘍効果の判定in vitroでのフローサイトメトリーによる抗種瘍効果判定のための方法を開発し、手術材料より種々の抗癌剤の感受性検査する方法を開発した。又インターフェロンについても、FITC標識することによる判定も行った
4NK細胞の照菌的分取と抗腫瘍効果モノクロナール抗体を(Leu7,leu11a)利用し、NK細胞を無菌的に分取する方法を開発、確立することができた。更にこの分取したNK細胞を用いて、株化細胞や脳腫瘍の手術材料からの培養細胞に対して、in vitro systemで殺細胞効果のあることが証明された
5NK細胞とIL-2混合による抗腫瘍効果株化細胞では、両者混合による抗腫瘍効果が得られ、現在患者にも応用中である。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 河本圭司,松村浩: 最新医学. 40(1). 110-115 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishiyama;Kawamura;Kawamoto;Matsumura etal: Cancer Research. 45. 1753-1761 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河本圭司,川上勝弘,岡信行,他: 癌と化学療法. 12(8). 1606-1611 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川上勝弘,河本圭司,岡信行,他: 脳神経外科. 14. 627-634 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河本圭司,沼義博,藤原浩章,他: 癌と化学療法. 13. 2346-2352 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤原浩章,河本圭司,沼義博,他: 関西フローサイトメトリー研究会機関誌. 5. 31-38 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原宏,森村達夫,松村浩,河本圭司,編集: "フローサイトメトリー. sortingの基礎的問題とその応用について" 関西フローサイトメトリー研究会, 87 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawamoto K;Fujiwara H;Kawakami K;etal,ed': ""Immuno pharmacological aspects of OK-432 in humans."Cliuico-immunological study of the immunopotentiaton OK-432 onT cell subsets and NK cells in brain tumor patients.p174-183" Excerpta Medica., (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawamoto, Keiji: "Flow Cytometry: Application for immunological, cytobiological and clinical studies. Cell kinetics of the cultured brain tumor cells by flow cytometry." Current Medicine. 40. 110-115 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishiyama, Tadashi: "Antineoplastic effects in rats of 5-fluorocytosine in combination with cytosine deaminase capsules." Cancer Research. 45. 1753-1761 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawamoto, Keiji: "Clinico-immunological evaluation of T cells bearing IgG Fc receptors in brain tumor patients." Japanese Journal of Cancer Chemotherapy. 12. 1606-1611 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawakami, Katsuhiro: "Flow cytometric studies on brain tumors -Part 5: New sensitivity test of antineoplastic agents for brain tumors and its clinical application." Neurological Surgery. 14. 2346-2352 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujiwara, Hiroaki: "Sterile sorting method." Proceedings of the Society of Kansai Flow Cytometry. 5. 31-38 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] (Ed.) Hara, Hiroshi: The Society of Kansai Flow Cytometry. Flow Cytometry: Basic problem in sorting and application of sorting., 87 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi