• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

臓器血流不全に対するアラキドン酸カスケードの組織ホルモンとしての作用機序

研究課題

研究課題/領域番号 60570715
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 麻酔学
研究機関群馬大学

研究代表者

後藤 文夫  群大, 医学部, 講師 (00092015)

研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1986年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1985年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードプロスタサイクリン / トロンボキサン【A_2】 / 糸球体濾過値 / 虚血腎 / 腎皮質プロスタグランジン / ロイコトリエン / 血小板活性化因子 / カテコールアミン
研究概要

循環不全状態における主要臟器の血流維持並びに血栓形成防御機構には、血管内膜において形成されるプロスタサイクリン(PG【I_2】)の血小板凝集抑制及び末梢血管拡張作用に依存する所が多い。一方、血小板より産生されるトロンボキサン(TX)【A_2】は血流中においてPG【I_2】に拮抗する血小板凝集因子として注目されている。ところが、今回のラット大動脈標体を用いたin vitroの成績では、TX【A_2】も血管組織において産生され、局所ホルモンとしてPG【I_2】の作用に拮抗することが明らかとなった。
犬の虚血腎においては、TX【A_2】合成の促進が確認され、アンギオテンシン【II】(A【II】)の腎血管収収作用を増強することが明らかとなった。すなわち、A【II】による後糸球体毛細血管の収縮は前糸球体毛細血管の収縮よりも強く、この作用は糸球体の濾過圧維持に重要な役割をはたし、血圧下降時においてGFRを保持するうえで極めて重要な働きをする。この糸球体前後における毛細血管のA【II】に対する反応性の差はTX【A_2】合成阻害薬により消失することが確認された。これらの成績より、後糸球体毛細血管のA【II】に対する反応性の高さはTX【A_2】の血管収縮作用との相乗作用によることが明らかとなった。また、摘出腎組織を用いたin vitro studyにおいても、糸球体が多数存在する皮質外層において、虚血腎のTX【A_2】合成が正常腎のそれを大きく上回ることが確認され、invivostudyの成績を裏づける結果が得られた。
ロイコトリエン(【Lt_s】)の循環系に対する作用はカテコールアミン(CA)との相関を主体に検策した。エンドトキシンショック時に放出される【LT_s】の循環抑制作用は主にCAにより拮抗される。一方血管透過性の元進作用に対しては【LT_s】拮抗薬単独では無効であり、PGsまたはPAF拮抗薬の併用が必須である。すなわち、細胞膜由来脂質であるPGs及びPAFとの相互作用より生じる悪循環を断ったことがショックの治療に有効となる。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 吉川大輔,後藤文夫: 麻酔. 34. S313 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤田尚,後藤文夫: 麻酔. 34. S423 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Goto F.: Challenging Frontiers for Prostaglandin Research.98 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Branch RA,Goto F: Angiotensin【II】 induced release of thromboxane 【A_2】Advances in Prostaglandins,T romboxane and Leukotriene Research. 17. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤裕信,後藤文夫: 日本薬理学雑誌. 89. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤裕信,後藤文夫: 麻酔. 35. S413 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshikawa D., Goto F.: "The effect of catecholamine and leukotriene systems on circulatory function in endotoxin shock." The Japanese Jornal of Anestesiology. 34. s313 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujita N., Goto F.: "Effects of vasodilators on arachidonic acid metabolism in rat's aorta." The Japanese Journal of Anesthesiology. 34. s423 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato H., Goto F.: "Correlationship between tissue prostaglandin production and renal artery pressure." The Japanese Journal of Anesthesiology. 35. s413 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Goto F.: "Dissociation of renal blood flow and glomerular filtraion rate by angiotesin II in acute alterations of renal artery pressure." Challenging Frontiers for Prostaglandin Research. 98 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Branch RA., Goto F.: "Angiotensin II induced release of thromboxane <A_2> " Advances in Prostaglandins, Thromboxane and Leukotriene Research. 17. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi