• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

下部尿路閉塞性疾患の音響学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 60570739
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 泌尿器科学
研究機関筑波大学

研究代表者

小磯 謙吉  筑大, 臨床医学系, 教授 (20010192)

研究分担者 加納 勝利  筑波大学, 臨床医学系・泌尿器科, 助教授 (40110499)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1986年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1985年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード尿音図 / 下部尿路閉塞性疾患 / 前立腺肥大症 / 前立腺癌
研究概要

排尿時、尿流動態の変化によって尿道に生ずる音を音響学的に記録する。その波形分析より下部尿路の病態を把握し、診断、治療への手がかりとなるべく検討を行った。
1)排尿時、尿道に発生する音の波形分析第1型より第4型にまで分類した。第1型はダイヤモンド型、第2型は乱れ型、第3型は第1型+第2型の合成型、第4型はほぼ平担で、音が録画出来ないものである。
2)正常人、前立腺肥大症、前立腺癌症例の波形分析正常人は大部分が第4型に属す。前立腺肥大症はほぼ32〜36%第1〜3型に分布する。前立腺癌は大部分が2型で、次いで第1型、第3型の順であった。
3)ウロダイナミックス上の諸因子との関連前立腺肥大症では第1型と第3型との間に排尿時間の違いが認められた(40.4±8.2,30.8±6.7秒)。手術前後の関連をみると第4型への移行が著しかった。前立腺癌でも同様の傾向が認められたが、前立腺肥大症ほどではなかった。
4)以上をまとめると以下のようになるa)尿道音図を撮影する方式を考案した。b)その波形は第1,2,3,4型の4つに分類出来た。c)尿道音図撮影法は下部尿路閉塞性疾患(前立腺肥大症、前立腺癌など)の病態検索に極めて有効な方法である。d)新しいウロダイナミックスの一分野と考える。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kenkichi Koiso,Shori Kanoh et al.: "Urophonographic studies of the lower urinary tract." Tohoku J.exp.Med.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi