• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電流刺激による視覚の誘発反応を用いた網膜・硝子体疾患の視機能に関する臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 60570830
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関信州大学

研究代表者

谷野 洸  信大, 医学部, 助教授 (80124676)

研究分担者 田中 紀子  信州大学, 医学部, 助手 (00163551)
野呂瀬 一美  信州大学, 医学部, 助手 (30156244)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1986年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1985年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード電流刺激による視覚誘発反応(Electrically Evoked Roesponse,EER) / 明順応 / 暗順応 / 視機能 / 電流刺激 / 網膜疾患 / 硝子体疾患
研究概要

電流刺激によっても視覚が形成されることが知られており、電流刺激による視覚反応(Electrically evoked Response,EER)は電気生理学的な方法で記録され、基礎的ならびに臨床的な研究が行なわれている。今回の研究ではEERの諸特性をさらに明らかにするために、EERでこれまで深く分析のなされていない早期成分を含めた分析を行なった。基礎的なEERの測定の方法の確率と正常EERの資料を得るため、軽度の屈折異常以外に眼の異常のない22名の22眼についてEERの測定を行なった。電流刺激によるアーチファクトと明確に区別できる比較的早期のEERの記録が可能であった。EERは比較的早期の3個の小波と、150msec附近に出現する緩やかな波によって構成されており、明順応10分後の明順応下EERと明順応光消燈直後の暗順応下のEERの波形成分は基本的には類似していた。EERの各波形成分の潜時は順応条件によって差異が見られず、EERの4個の成分の潜時の平均値は41nsec,64msec,107msec,167msecであった。順応条件による変動について検討すると暗順応開始直後のEERの各波形成分の振幅は明順応下EERに比べ有意に増大していた。
次に、球後麻酔による視覚に対する影響を検討するために、球後麻酔前と麻酔後にVERとEERの測定を行った。麻酔後は時間の経過とともにVERとEERの振幅は有意に減弱し、EERもVER同様、視神経の伝達ブロックの影響をうけることが分った。
ERGあるいはVERの振幅が強く減弱する強い硝子体出血のある眼においてEERは良好な反応が記録できた。今回の研究によりEERの定量的分析が可能となり、EERは従来の電気生理学的方法に加えて網膜疾患、硝子体疾患さらには視神経疾患に対する視機能検査法として利用できる可能性のあることが示された。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Tanino,T;Ishihara,J;Naganuma,K;Nakahata,T: Documenta Ophthalmologica. 63. 83-89 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanino,T;Norose,K;Ohkubo,H: Acta XXV International Congress of Ophthalmology. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷野洸,野呂瀬一美: 日本眼科学会雑誌.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野呂瀬一美,谷野洸,瀬三雄三: 臨床眼科. 41. 119-124 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanino,T., Ishihara,H., Naganuma., K. and Nakahata, T.: "Electrophysiological findings in a family with congenital arteriohepatic dysplasia (Alagille syndrome)" Documenta Ophthalmologica. 63. 83-89 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanino, T., Norose, K. and Ohkubo, H.: "Effect of retrobulbar anesthesia on visual function" Acta XXV International Congress of Ophthalmology. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanino, T. and Norose K.: "Electrically Evoked response of the visual system - Effect of light adaptation" Acta Socoetatis Ophthajmologica Japonicae. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Norose, K., Tanino, T. and Segawa, K.: "Bilatral occurence of tears of the retinal pioment epithelium" Japanese Journal of Clinical Ophthalmology. 41. 119-124 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi