• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

表面改質微球状フィラー含有の膨張性コンポジットレジンの開発

研究課題

研究課題/領域番号 60570907
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関城西歯科大学

研究代表者

新井 浩一  城西歯科大学, 歯学部, 助教授 (90049396)

研究期間 (年度) 1985 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
700千円 (直接経費: 700千円)
1987年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1986年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
キーワード膨張性モノマー / 非収縮性レジン / ビシクロオルソエステル / コンポジットレジン / イオン重合 / カチオン重合 / ラジカル重合 / 表面改質フィラー / 微球状フィラー / 球状フィラー
研究概要

合成した3種のビシクロオルソエステルの膨張性モノマー:1-ビニルー4-エチルー2, 6, 7-トリオキサビシクロ〔2, 2, 2〕オクタン(VETOBCO), イソホロン基を有するウレタンビシクロオルソエステル(IPDI-BCOE)およびトリメチルヘキサメチレン基を有するウレタンビシクロオルソエステル(TMHMDI-BCOE)と希釈モノマーとしてトリエチレングリコールジメタクリレート(3G)あるいはジメタクリルオキシエチルトリメチルヘキサメチレンジウレタン(UDMA)との比率を変化させ, しかも試作したシラン処理を施こさなくても, ベースレジンとなじみやすい約径1um(粒度分布を有する)のα型石英の表面改質微球状フィラー(75wt%一定添加)とを組合せ, 膨張性コンポジットレジンを試作し, それらの物性を比較検討した結果, 次のような結論を得た.
1.練和時間では, 3種の膨張性モノマーはいずれも添加量が増すにつれて長くなる傾向を示した. 特に, VETOBCO/3G=8/2およびIPDI-BCOE/UDMA=8/2の場合, 練和ができなくなった.
2.硬化時間では, 3種の膨張性モノマーの添加量が増すにつれていずれも遅延する傾向を示した. 特にTMHMDI-BCOEとUDMAの系はIPDI-BCOEとUDMAの系よりもその傾向は著しかった.
3.圧縮強さおよび引張強さでは, 3種の膨張性モノマーの添加量が増すにつれていずれも低下する傾向を示した.
4.本研究で使用したイオン重合のカチオン触媒(C_2H_5O・BF_3は寿命が短く, しかもラジカル重合触媒BPOに比べて重合反応速度が遅かった.
以上のことから, 膨張性コンポジットレジンを実用化するためには膨張性モノマー, 重合触媒(できればラジカル重合触媒)および促進剤の種類ならびに添加量などの検討が必要と考える.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 新井浩一他: 歯科材料・器械.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi