• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口腔腺系腫瘍の細胞学的研究-Flow cytometryによる核DNA量の解析

研究課題

研究課題/領域番号 60570923
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 外科・放射線系歯学
研究機関新潟大学

研究代表者

川崎 建治  新大, 歯学部, 助教授 (70009653)

研究分担者 木村 裕  新潟大学, 歯学部, 助手 (30177935)
新垣 普  新潟大学, 歯学部附属病院, 講師 (30134943)
中島 民雄  新潟大学, 歯学部, 教授 (10014010)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
500千円 (直接経費: 500千円)
1986年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード唾液腺腫瘍 / 細胞診 / 核DAN量 / flow cytometry / 異数倍数体 / cell cycle
研究概要

Flow cytometryによって口腔領域の腺系腫瘍の核DNA量の測定を行ない、本腫瘍の生物学的特徴を明らかにし、診断に役立てることを目的とした。材料は、腫瘍群として、6唾液腺腫瘍(1多形性腺腫,2腺様嚢胞癌,1腺房細胞癌,1悪性唾液腺腫瘍,1腺癌)、または非腫瘍性対照群は12例(5顎下腺,4non-metastaticリンパ節,3口腔粘膜上皮)である。これらの材料のDNA histogramからDNA ploidyとcell cycleが測定され、細胞診の形態学的所見と比較された。
結果として、細胞診で2腫瘍(1悪性唾液腺腫瘍と1腺癌)だけが悪性だったが、他症例は悪性微は軽微だった。DNA量分析で、6腫瘍例中4例(1多形性腺腫,2腺様嚢胞癌,1腺房細胞癌)が対照群と同じ正常型のhistogramであった。悪性唾液腺腫瘍例はdiploid patternであったが、tetraploid peakが有意に上昇していた。腺癌例は2つの腫瘍細胞型をもつことがわかった。Diploid type細胞とaneuploid type細胞で、この腫瘍はmulticlonal typeの腫瘍であった。Cell cycleの分析で、diploid腫瘍は明らかに対照群のS%より明らかに低く、これは増殖能が正常組織より低いことが示唆された。Aneuploid腫瘍の腺癌のS%は対照群と同じ7%であった。Flow cytometryによるDNA量分析は、多クロナール腫瘍とか増殖能とかの腫瘍の生物学的特徴を明らかにでき、臨床的に有用な情報を得ることがわかった。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 川崎建治: 日本臨床細胞学会新潟支部会報. 1. 17-23 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawasaki, Tateharu: "Flow cytometric DNA analysis of glandlar tumors of the oral region" The Japanese Society of Clinical Cytology The Bulletin of Niigata Chapter. 1. 17-23 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi