• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

培養人工粘膜の作製および移植に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 60570924
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 外科・放射線系歯学
研究機関名古屋大学

研究代表者

上田 実  名大, 医学部, 助手 (00151803)

研究分担者 江幡 晃治  名古屋大学, 医学部, 医員 (10203647)
嶋 隆義  名古屋大学, 医学部, 医員
SHIMA Takayoshi  Department of Oral Surgery, School of Medicine, Nagoya University
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1986年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1985年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード組織培養 / 人工粘膜 / 口腔再建 / 粘膜移植
研究概要

昭和60,61年の2ケ年にわたり、本研究のテーマにそって実施された研究成果は、以下の如く要約される。
1)培養人工粘膜の作製と移植法の確立
培養人工粘膜は、線維芽細胞をコラーゲンゲル内で立体培養した粘膜固有層モデル(SMM)とその表層に重層培養した粘膜上皮細胞によって構成されている。SMMの作製には、線維芽細胞6×【10^5】1dish,5.4%のコラーゲンを要し、37°C,5%【CO_2】,15%牛胎児血清培地での最低10日間の培養が必要であった。
培養人工粘膜の移植は、細胞を提供した家兎の背部に作製した皮膚欠損部に行った。培養人工粘膜は機械的強度が脆弱であったため、移植片の固定には生体接着剤を用いた。培養人工粘膜の移植に関する最も重要なポイントは、移植片の無菌的操作と保湿であった。培養人工粘膜はin vitroで作製された極めて未熟な人工組織であることから、移植にともなう感染、乾燥は移植片の生着に対する大きな障害因子となった。これらの問題に対して、われわれは培養人工粘膜の移植時に抗生剤含有ワセリンでその表層を被覆することによって、移植片の感染と乾燥を防止した。その結果、培養人工粘膜は移植後約1週間で母床より侵入した血管によって血行再開し、生着した。免疫学的拒絶反応は見られなかっった。
2)培養人工粘膜の微細構造について
培養人工粘膜が正常粘膜組織と同様の構造を獲得しているかという問題に関して、組織構造の重要な要素のひとつである基底膜を、透過型電子顕微鏡を用いて観察した。その結果SMM上での上皮培養開始後4週で上皮層直下にhalf desmosomeが形成されていることを認めた。しかし、明板,暗板などの形成は確認できず、完全な基底膜の完成にはさらに長期の培養が必要であると思われた。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 上田実: 看護技術. 31. 1319-1327 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上田実: 人工蔵器. 15. 423-426 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 嶋隆義: 日本口腔外科学会雑誌. 31. 181-188 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上田実: 病態生理. 5. 538-544 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ebata,K.: J.Oral Maxillofac.Surg.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上田実: "器官形成-その基礎と応用-" 培風館, 600 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minoru UEDA: "Mucosal tissue model formed in vitro experimental cell biology." Jpn. J. Oral Maxillofac. Surg.31. 1-8 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minoru UEDA: "Bioartificial Mucosa for Reconstruction of Oral Mucosa." Jpn. J. Artif. Organs. 15. 423-426 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minoru UEDA: "Reconstruction of the Buccal Mucosa." Byotai Seiri. 5. 538-544 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koji EBATA: "Transplantation of mucosal tissue model composed with rabbit oral mucosa cells." J. Oral Maxillofac. Surg.(1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minoru UEDA: Baifu-kan. The Organogenesis, (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2017-04-05  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi