• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

齲蝕に及ぼす親子関係の心理学的研究-質問紙の作製-

研究課題

研究課題/領域番号 60570954
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 小児・社会系歯学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

中村 千賀子  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (90014175)

研究分担者 川口 陽子  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (20126220)
志村 則夫  東京医科歯科大学, 歯学部, 助教授 (30014202)
研究期間 (年度) 1985 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1987年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1986年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1985年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード齲蝕 / 乳幼児 / 家事労働 / 人間関係 / 不安度 / 質問紙 / 育児行動
研究概要

多因子性疾患であるう触には生活行動が深く関わる. 特に乳幼児のう触の場合, 母親の外的行動や意識, 姿勢などの内的行動も重要である. そこで母親を通して行う保健指導に役立つ質問紙を作成することを目標とし, 次のような項目を含むアンケートを試作した. 子どもへ歯ブラシをかけるときの母親の態度や, 断乳時期など歯に直接関わる保健行動と, 家族形態や離乳に関する意識, 家事労働に対する意識, 日常感じる不安, その母親を取り巻く人間関係の質問調査である. これを都内と静岡県内の保健所に来所した1.6-3才児の母親310名を対象とし実施した. その結果, 次のようである.
1)離乳(断乳)時期はそのほとんどが1才6カ月未満であり, その理由として離乳食をよく食べるようになったからと答えるものが多かった.
2)授乳に関しては母乳の人前での授乳のしにくさととスキンシップのメリットを挙げる母親が多かった.
3)都内の保健所の母子について約75%が, 静岡県の母子では約25%が核家族であった.
4)歯ブラシ行動については, 子どもが途中で泣いてしまうとその時は歯ブラシをやめてしまうと答えた母親と, 泣いても最後まで磨き続けると答えた母親は約50%づつで, 概して大家族の方がやめると答えた.
5)母親の不安度は都内の対象者に低く, 静岡県に高かった.
6)家事労働に対する意識は, 静岡県より都内の母親の方が積極的で, 人間関係についても都内の母親の方が静岡県より積極的であった.
7)家事労働, 不安度, 人間関係の全得点を因子分析にかけたところ, 9つの因子が抽出され, それぞれ歯ブラシ行動や断乳時期との関係が示唆された.
8)そこで, 各因子別質問群から因子得点の高いものを選んだり, 新たに質問を加えてアンケートを改訂した. このアンケートを現在都内, 静岡県の両保健所で1才6カ月児の歯科検診で来処する母親へ実施している. この結果については小児保健学会で発表の予定である.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi